2007年の7月31日~8月2日に山形へ旅行に来たときの動画だそうです。前半が山寺立石寺で
後半が蔵王を訪れたときの映像になってやした。まあ、このノンキな音楽が旅をしている気分が
味わえて良いもんですな^o^ やはり動画の方が、観光の良さや楽しさがよく伝わるものだ。
天井に貼られている謎のシールについて
動画中の疑問の天井に貼られている、お札ぽいやつの謎については私がお答えしよう。
私もその昔、福島県の飯盛山のさざえ堂という摩訶不思議な建物で、ペタペタとシールが天井に
貼られていたのを見て、そこの料金所の70~80歳ぐらいの婆さんに質問をしたのだ。


▲これが福島県会津若松市の
飯盛山のさざえ堂。天皇陛下も訪れた由緒ある場所▲
すると婆さんは「あれは長い棒でシールを貼る道具があるそうなんですよ。どこかのお店で
売っている物らしく、観光者が自分の苗字や名前のシールを勝手に貼っていくのだ」と言ってた。
何と罰当たりな!愚か也!どう考えても十中八九、自分で自らの罪を作っているとしか思えん。
本人らは自分の名前のシールを貼ることにより、記念やご利益があると思いペタペタ貼っていく
のだろう。しかし、それを剥がす側の立場の考えには至らないようだ。もっと恥を知るべきだ。
シールを剥がすときの、あの粘着質がやっかいそうだ。婆さんは剥がしても剥がしてもシールは
また貼られる状況なので、大変困っているようだった。

触らぬ神に祟りなし!
福島県の飯盛山と言ったら、白虎隊が無念の思いで自刃した所なのだ。その彼らの場を汚すような輩に、どう考えても仏の加護など与えるはずがなかろうに。
それに会津の方々にも、泥を塗るような行為に値するものだ。場をわきまえろ。
▲仏像の周りもこのあり様
記事のコメント