
旅人の天晴れ『越後の龍 上杉謙信の魅力』の話

▲山形県米沢市の
米沢城・上杉神社内にある
上杉謙信の銅像
甲斐の虎『武田信玄』とのライバルだった、越後の龍『上杉謙信』の魅力について斬ってみた。
戦国の世はとっくの昔に終わったが、今もなお愛され尊敬され続ける理由はいかに!?
上杉謙信の簡単な生い立ちについて
- 上杉謙信の父・長尾為景、母・虎御前。幼名は虎千代と名づけられた。父は越後の守護代で、同族には上杉定実がいた。謙信は幼い頃から春日山林泉寺(新潟県)の天室光育(てんしつこういく)に預けられ僧侶として育つことになる。父が病のため隠居すると、兄の長尾晴景に家督を譲った。
しかし晴景は病弱かつ酒に溺れ合戦には出ず、家臣からは信頼を得られなかったので上杉定実の説得により謙信を養子に迎え長尾家の当主にした。関東では北条氏が力をふるっており、関東管領の上杉憲政に何度も援軍を送り、関東管領を譲り受け武田信玄と川中島で度々争うことになった。


▲上杉家の家紋 ▲毘の旗印

上杉家の家紋と毘・龍の旗印について
上杉家の家紋は竹と2羽の雀の絵柄。
雀は狛犬や仁王に見られる阿形・吽形
(あぎょう、うんぎょう)になっている。
毘の旗印は、上杉謙信が七福神の一人である
毘沙門天を厚く信仰していため毘の旗印を
掲げていた。龍の旗は上杉家が総攻撃を仕掛けるときに、本陣に掲げられたと伝わる旗印である。
▲龍の旗印
領土を奪ってくる敵国に塩を送った
有名な逸話だが、武田信玄が駿河(静岡)の
今川氏真と敵対していた頃、甲斐に塩を送るのを禁じた。北条側にも甲斐の武田の力を押えようと塩を送るのを禁じさせた。
甲斐は山国のため生活に必要な塩が入手できず悩んでいたが、上杉謙信が「塩を絶つとは卑劣で武士の恥であり、相手の国の力を弱め
▲甲斐の虎 武田信玄の銅像
ようとする行為自体が、相手に対し恐れをもっている証拠だ」と言い、敵国である武田家に塩を通常の価格で売ったという。尚、高い値段で塩を売りつける者がいるのなら連絡せよとのことだった。
実際にあった話かどうか疑問だが、上杉謙信は皆が恐れていた甲斐の武田信玄を、まったく恐れてはいないという心情を感じとれる話だ。それと心の広い人物であったことも伺い知れるものだ。
鉄砲を嫌い、武士の勇を貫き通した
1528年頃からポルトガル人により鉄砲が伝わると
種子島の領主・種子島時堯により種子島銃が量産され
その優れた威力が注目されることになった。
鉄砲に注目し実践で初めて活かしたのは
織田信長であるが、武田信玄や上杉謙信はほとんど
鉄砲を使用しなかったという。
使用しなかった理由は、鉄砲は自分の身を危険にさらすことなく相手を粉砕し、戦で手柄を握る行為が武士の勇に反するものだと考えていようだ。
当時の戦い方は弓と槍と騎馬での戦いが主流だったのだ。またその当時の鉄砲一丁の値段が、馬鹿高くコストに会わない代物だったようだ。
▲新潟県の春日山城跡にある上杉謙信像
自らの利のために、領土を拡大しようとしなかった
今川義元が織田信長に討たれると、武田信玄は武田・北条・今川による三国同盟を破棄し
今川領土を攻めることにした。上杉家では信玄がいないうちに、武田の領土・信濃を狙えば
領土拡大を狙えたが、襲おうとしなかった。
また武田信玄の死去を知ると、上杉家の家臣達は今が好機と知り出陣を謙信に進言したが
謙信は「若い勝頼が継いだばかりに襲うのは大人気ない行為だ」と言い兵を出さなかった。
長篠の戦では武田家が織田家から敗れると、家臣達は今が攻め時と進言したが
謙信は「人の落ち目を見て攻め取るのは不本意だ」と言い、やはり攻め立てようとしなかった。
小さな小競り合いは何度も有り、戦に勝利しても上杉謙信は決してその領土を奪ったり
自分の領土にはしなかったという。また好戦的に、自ら戦を仕掛けることもなかったようだ。
敵国の相手にでも情が厚かった
信玄が亡っていたのを聞くと、上杉謙信はそのとき食事中だったらしく、口から湯漬けを吐き出し信玄の死を涙を流し悲しんだという。3日間の歌舞音曲を禁じ、護摩堂に篭り信玄の死をねぎらった。
と、まあ上杉謙信がいかに正義感が強く、情にも深かったことが伺い知ることができるものだ。
その愛や義の精神は
上杉景勝や
直江兼続をはじめ、多くの上杉家の家臣や武士達に広く伝わったのだろう。上杉家が徳川家康による会津から米沢へ移封されたときも、禄と領土を削減され苦しい
生活を迎えたが、ほとんどの人が上杉家を脱藩しようとせずに付いて来たのも、上杉謙信に対する
信仰が根強かったからなのかもしれない。
上杉謙信公家訓十六ヶ条


米沢城の上杉神社の参道の横には、上杉謙信公家訓十六ヶ条の碑が置いてある。
常の心の在り方を表し彫ってある。内容は以下の通り。
- 一.心に物なき時は心広く体泰(やすらか)なり
- 一.心に我儘(わがまま)なき時は愛敬(あいきょう)失わず
- 一.心に欲なき時は義理を行う
- 一.心に私なき時は疑うことなし
- 一.心に驕(おご)りなき時は人を教う
- 一.心に誤りなき時は人を畏(おそ)れず
- 一.心に邪見(じゃけん)なき時は人を育つる
- 一.心に貪(むさぼ)りなき時は人に諂(へつら)うことなし
- 一.心に怒りなき時は言葉和らかなり
- 一.心に堪忍(かんにん)ある時は事を調(ととの)う
- 一.心に曇りなき時は心静かなり
- 一.心に勇みある時は悔(く)やむことなし
- 一.心賤(いや)しからざる時は願好まず
- 一.心に孝行ある時は忠節厚し
- 一.心に自慢なき時は人の善を知り
- 一.心に迷いなき時は人を咎(とが)めず
記事のコメント