山形観光旅行記

旅人の天晴れ『越後の龍 上杉謙信の魅力』の話


上杉謙信の銅像
▲山形県米沢市の米沢城・上杉神社内にある上杉謙信の銅像

甲斐の虎『武田信玄』とのライバルだった、越後の龍『上杉謙信』の魅力について斬ってみた。
戦国の世はとっくの昔に終わったが、今もなお愛され尊敬され続ける理由はいかに!?

上杉謙信の簡単な生い立ちについて
上杉謙信の父・長尾為景、母・虎御前。幼名は虎千代と名づけられた。父は越後の守護代で、同族には上杉定実がいた。謙信は幼い頃から春日山林泉寺(新潟県)の天室光育(てんしつこういく)に預けられ僧侶として育つことになる。父が病のため隠居すると、兄の長尾晴景に家督を譲った。

しかし晴景は病弱かつ酒に溺れ合戦には出ず、家臣からは信頼を得られなかったので上杉定実の説得により謙信を養子に迎え長尾家の当主にした。関東では北条氏が力をふるっており、関東管領の上杉憲政に何度も援軍を送り、関東管領を譲り受け武田信玄と川中島で度々争うことになった。

上杉家の家紋毘の旗
▲上杉家の家紋                       ▲毘の旗印

龍の旗印
上杉家の家紋と毘・龍の旗印について
上杉家の家紋は竹と2羽の雀の絵柄。
雀は狛犬や仁王に見られる阿形・吽形
(あぎょう、うんぎょう)になっている。

毘の旗印は、上杉謙信が七福神の一人である
毘沙門天を厚く信仰していため毘の旗印を
掲げていた。龍の旗は上杉家が総攻撃を仕掛けるときに、本陣に掲げられたと伝わる旗印である。
                                          ▲龍の旗印


武田信玄
領土を奪ってくる敵国に塩を送った
有名な逸話だが、武田信玄が駿河(静岡)の
今川氏真と敵対していた頃、甲斐に塩を送るのを禁じた。北条側にも甲斐の武田の力を押えようと塩を送るのを禁じさせた。

甲斐は山国のため生活に必要な塩が入手できず悩んでいたが、上杉謙信が「塩を絶つとは卑劣で武士の恥であり、相手の国の力を弱め
       ▲甲斐の虎 武田信玄の銅像

ようとする行為自体が、相手に対し恐れをもっている証拠だ」と言い、敵国である武田家に塩を通常の価格で売ったという。尚、高い値段で塩を売りつける者がいるのなら連絡せよとのことだった。
実際にあった話かどうか疑問だが、上杉謙信は皆が恐れていた甲斐の武田信玄を、まったく恐れてはいないという心情を感じとれる話だ。それと心の広い人物であったことも伺い知れるものだ。

上杉謙信
鉄砲を嫌い、武士の勇を貫き通した
1528年頃からポルトガル人により鉄砲が伝わると
種子島の領主・種子島時堯により種子島銃が量産され
その優れた威力が注目されることになった。

鉄砲に注目し実践で初めて活かしたのは
織田信長であるが、武田信玄や上杉謙信はほとんど
鉄砲を使用しなかったという。

使用しなかった理由は、鉄砲は自分の身を危険にさらすことなく相手を粉砕し、戦で手柄を握る行為が武士の勇に反するものだと考えていようだ。

当時の戦い方は弓と槍と騎馬での戦いが主流だったのだ。またその当時の鉄砲一丁の値段が、馬鹿高くコストに会わない代物だったようだ。
                                  ▲新潟県の春日山城跡にある上杉謙信像

上杉謙信

自らの利のために、領土を拡大しようとしなかった
今川義元が織田信長に討たれると、武田信玄は武田・北条・今川による三国同盟を破棄し
今川領土を攻めることにした。上杉家では信玄がいないうちに、武田の領土・信濃を狙えば
領土拡大を狙えたが、襲おうとしなかった。

また武田信玄の死去を知ると、上杉家の家臣達は今が好機と知り出陣を謙信に進言したが
謙信は「若い勝頼が継いだばかりに襲うのは大人気ない行為だ」と言い兵を出さなかった。
長篠の戦では武田家が織田家から敗れると、家臣達は今が攻め時と進言したが
謙信は「人の落ち目を見て攻め取るのは不本意だ」と言い、やはり攻め立てようとしなかった。

小さな小競り合いは何度も有り、戦に勝利しても上杉謙信は決してその領土を奪ったり
自分の領土にはしなかったという。また好戦的に、自ら戦を仕掛けることもなかったようだ。

上杉家御廟所▲山形県米沢市にある上杉家御廟所、上杉謙信の墓

敵国の相手にでも情が厚かった
信玄が亡っていたのを聞くと、上杉謙信はそのとき食事中だったらしく、口から湯漬けを吐き出し信玄の死を涙を流し悲しんだという。3日間の歌舞音曲を禁じ、護摩堂に篭り信玄の死をねぎらった。

と、まあ上杉謙信がいかに正義感が強く、情にも深かったことが伺い知ることができるものだ。
その愛や義の精神は上杉景勝直江兼続をはじめ、多くの上杉家の家臣や武士達に広く伝わったのだろう。上杉家が徳川家康による会津から米沢へ移封されたときも、禄と領土を削減され苦しい
生活を迎えたが、ほとんどの人が上杉家を脱藩しようとせずに付いて来たのも、上杉謙信に対する
信仰が根強かったからなのかもしれない。

上杉謙信公家訓十六ヶ条


米沢城の上杉神社十六ヶ条

米沢城の上杉神社の参道の横には、上杉謙信公家訓十六ヶ条の碑が置いてある。
常の心の在り方を表し彫ってある。内容は以下の通り。

  • 一.心に物なき時は心広く体泰(やすらか)なり
  • 一.心に我儘(わがまま)なき時は愛敬(あいきょう)失わず
  • 一.心に欲なき時は義理を行う
  • 一.心に私なき時は疑うことなし
  • 一.心に驕(おご)りなき時は人を教う
  • 一.心に誤りなき時は人を畏(おそ)れず
  • 一.心に邪見(じゃけん)なき時は人を育つる
  • 一.心に貪(むさぼ)りなき時は人に諂(へつら)うことなし
  • 一.心に怒りなき時は言葉和らかなり
  • 一.心に堪忍(かんにん)ある時は事を調(ととの)う
  • 一.心に曇りなき時は心静かなり
  • 一.心に勇みある時は悔(く)やむことなし
  • 一.心賤(いや)しからざる時は願好まず
  • 一.心に孝行ある時は忠節厚し
  • 一.心に自慢なき時は人の善を知り
  • 一.心に迷いなき時は人を咎(とが)めず




記事のコメント

謙信様のお人柄には、誰も勝ることはできないと思います。
上杉幕府になっていたら、人を陥れたりするような愚かな時代にはならずに済んだでしょうね。
謙信公
はじめまして
 ブログ拝見しました

〔感想〕
・塩を送ったのは本当ですよ
今でも感謝していると、地元の人のコメントを新聞で見た事があります
・信玄も息子の勝頼への遺言で
「俺は謙信とは和義を結べなかったが、お前は謙信と結べ。
謙信は男らしい武将だから、若いお前を攻める事は無いだろう」
という遺言を残しています
そして2代目勝頼は、同じ2代目上杉景勝と結び妹の菊姫を嫁にやる
武田家が滅びると、六男の信清が上杉家を頼って来ると、何の得も無いのに客将として高録を与えて厚遇し、一門衆を与え、
武田の姓も許し、菱の武田の家紋も許した
今では武田信清の墓は、山形県指定の文化財になっており、上杉家の墓の面々の隣に、堂々と建っていますよ
 謙信公や、それに繋がる上杉家の義や愛のほんの一例ですが、書いてみました
もう既に知っていたらすみません
 それでは失礼しました
上杉謙信はたぶん天下は取らんだろうが
でも上杉家が天下を統一してたら、今の世は少しは白くなってたのかな~

ん~、塩に関しては果たしてどうだろう・・・
逸話とか由来のたぐいの可能性もあると知識にある。
後世の人が、塩を送ったことに対し義としてまとめちゃったのか
軍費調達目的で売りさばいたのかは想像の範囲か。
越後の龍に京へ上って貰いたかったです
 多くの戦国武将がいますが、僕は謙信に一番惹かれます。北信の雄や関東管領に救援を要請されたとき、断らない(断れない?)謙信が好き。律儀な理想主義者だったのでしょう。

 外交力は別として、直接戦闘では謙信の軍勢は戦国最強。その証拠に無傷の状態の謙信と積極的に野戦を試みた武将は誰もいませんでした。信玄や氏康や勝家でさえ、謙信を恐れて及び腰でした。

 謙信には関東遠征に明け暮れずに、上洛に集中して貰いたかったです。遠交近攻策で西国の毛利輝元と同盟を結び、信長を滅ぼすことも十分に可能だったでしょう。謙信の性格を考えると、自らは副将軍の地位にとどまり、将軍・足利義昭を必死で支えたはずです。

 とは言っても律儀者の謙信のこと、山内上杉憲政から譲り受けた関東管領職を全うするためにも、小田原北条家との戦いを放ったらかしにして上洛するという選択肢は無かったのでしょう。合理的とは言えないものの、それが謙信の生き方なのです。

 第四次川中島の戦いにおける勝者は、戦術面では謙信、戦略面では信玄であるとの意見が多いようです。私は戦術面でも戦略面でも謙信が勝者だと思います。信玄はこの戦いで見事に肥沃な善光寺平を手中に収めました。ゆえに版図のみに着目すると、確かに信玄の勝利です。

 しかし信濃守護として信濃を統一することに失敗。そして何より信玄の右腕で非常に人望の厚い副将・典厩信繁を失います。信繁を失った武田家は義信の謀反を思いとどませることが出来ず、優秀な後継ぎを失ってしまいます。

 その後武田家は滅亡したのに対し、上杉家は辛くも存続。そのことから、八幡原の戦いの勝者は謙信なのではないでしょうか。事実、第五次川中島の戦いでは信玄はまたしても謙信との戦いを避け、塩崎城に籠城しています。

 直接戦闘ではほぼ無敵だった謙信。しかし権謀術数に不得手で、信玄や氏康、越中一向一揆に大いに苦しめられます。不器用な男だったのでしょう。

 義を重んじる謙信。彼は修羅の道より仏の道に進み、人々の幸せを祈りたかったのかもしれません。
上杉謙信の魅力とは、やっぱ義だろうね
上杉謙信公は毘沙門天の信仰が深く、救いを求める者を救助するのは
また仏の道だろうし、それに足利幕府寄り。北条を放置しとけば
後に上杉領土を攻めて来るものだと予想してたはず。
義や仏心もあったが、出陣しなきゃならない立場もあったのかもしれない。

一度出奔したことから、ひょっとして謙信は国の総大将として
勤めるのは、逆に仏の道から外れるものだと考えたのかも?
戦は兵の争いと言えど、やはり敵・味方の領民を苦しめ
多くの命を奪うものですから。

上杉謙信公家訓十六ヶ条の碑なんか眺めると、謙信公の仏心の型が
よく読み取れますね。性格もあまり喋らずに穏便な方だったのかな。
日々のウップンは表に出さず、酒で紛らわしたのだろうか・・・
公僕の鏡
 お久しぶりです
謙信公の書状の中には、「朝廷・幕府に忠節を誓い」という文がありますが、あくまで武士として役務を果たそうとしてたのだろうと思います。

義の塩に関しては、「吉字屋」(屋号)という、400年前の当時に、信州(長野)・松本で、上杉方から塩を引き取りに行った商人がいましたよ。
そのお店は今も続いており、現在の御当主は16代目位だそうです。
ちなみにこの屋号の由来は、武田信玄から実際に戴いた屋号だそうです。普通に山梨の新聞に載ってました。
情報どうもです。

屋号を貰ったお店が今も存在してるのですか!
現在も続いてるとは興味深いものですね。

塩の取引書とか今も残ってるのかな…
山梨ではそれが名物になってたりするんだろうな~
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 |