山形観光旅行記

旅人の天晴れ『大河ドラマ天地人 直江兼続と火坂雅志さん』の話


火坂雅志サイン火坂雅志
直江兼続の大河ドラマ『天地人』の著作:火坂雅志さん。サインまで戴きました~

天地人の主人公、妻夫木聡って誰やねん?
今回は米沢や新潟で話題の、2009年のNHK大河ドラマの『天地人』について調べてみた。
直江兼続の役は、妻夫木聡さん(つまぶき さとし)に決定しました。妻夫木聡とは一体誰なの?
と思う方もいるだろうが、手塚治虫原作の『どろろ』を実写化した映画の主人公・百鬼丸を
演じられた方です。と言うとピントが合いやすいのかな。

愛と義に生きた直江兼続を主人公としたこのドラマは、火坂雅志氏の同名小説を原作。
脚本は小松江里子氏で撮影されるようです。放送予定は、2009年1月から1年間の放送です。
火坂雅志氏が書いた、天地人の上・下巻は、すでに書店で発売されています。

ちなみに火坂雅志さんは、妻夫木聡氏の名前ぐらいしか聞いたことがなく、どういった人物なのか
知らなかったので、ウォーターボーイズとどろろのDVDを購入して見たそうな。

つまり日本人は欧米化しているのかね・・・
ドラマ化が決定してから火坂雅志氏が、メディアによく登場するようになり話を聞いていると
今の日本には、やはり『義』が足りない時代になってきているようだ。故に武士道的な生き方が
最近注目されてきているのではないだろうか。最近の時代劇映画でヒットした、山田洋次監督の
『武士の一分』の内容も、やはり義を貫いた下級武士のストーリーでしたからね。
欧米化してきている今の日本に対し良い起爆剤となれば、古き良き昔の日本に戻るのかな~

縁あって火坂雅志さんの話を聞いて来た
自分は直江兼続に関しては熱い人物だと言っていたが、兼続のみならず上杉謙信の話も
熱かったです。動画などで眺めると、おとなしいような雰囲気を感じたが話出すとそうでもなかった。
小説家というより歴史の講師と言った感じで話す方で、武士道の美学の良さを話される方でした。

火坂雅志さんは言った。「もし武士道をよく理解できない方や、外国人などに武士道を一言で
伝えるならば、弱きを助け 強気をくじくもの」と言うと分かりやすいでしょうと語っていました。
それで武士道の話においては兼続や謙信の話よりも熱く語り、本当に伝えたい部分は武士道に
あると私はその心中を察した。それだけ今の世に必要なことだと感じているのだろう。

だからと言って、それを他人へ強制する訳でも無く、今の現代人を批判する訳でも無く
無理やり悟す訳でも無い語り口調で、日本人として誠に大事な何かを解いていた。
私が思うに、もし彼が話す武士道の話を聞いて心にジーンと来る感激を受けたのならば
あなたはきっと日本人だ。いや~なかなか良いお話でした^^

NHK大河ドラマ天地人の配役一覧表


大河ドラマ天地人の配役一覧表その1
直江兼続=妻夫木聡お船=常盤貴子
(直江兼続の妻)
真田幸村の妹・初音=長澤まさみ
上杉景勝=北村一輝樋口与七=小泉孝太郎
(直江兼続の弟)
仙桃院(桃)=高島礼子
(上杉謙信の姉、上杉景勝の母)
菊姫=比嘉愛未
(上杉景勝の妻)
泉沢久秀=東幹久
(上杉景勝の家臣)
織田信長=吉川晃司
羽柴・豊臣秀吉=笹野高史樋口惣右衛門=高嶋政伸
(直江兼続の父)
お藤=田中美佐子
上杉景虎=玉山鉄二華姫=相武紗季上杉謙信(輝虎)=阿部寛
徳川家康=松方弘樹柿崎晴家=角田信朗石田三成=小栗旬
真田幸村=城田優淀=深田恭子小早川秀秋=上地雄輔
伊達政宗=松田龍平愛姫=杏
(伊達政宗の妻)
千利休の娘・お涼=木村佳乃
福島正則=石原良純毛利輝元=中尾彬前田利家=宇津井健
寧々=富司純子
(豊臣秀吉の妻)
北条高広=新井康弘柿崎晴家=角田信朗


大河ドラマ天地人の配役一覧表その2
かよ=あき竹城深沢利重=鈴木正幸樋口与六=加藤清史郎
(直江兼続の幼少)
長尾喜平次=溝口琢矢
(上杉景勝の幼少)
泉沢又五郎=柴崎洸守阿部仁介=伊藤大翔
登坂藤丸=新井海人桜井三介=新井健太郎深沢弥吉=三村和敬
樋口与七=馬淵 誉
(樋口与七の幼少)
小笹=野田よしこ千草=飛鳥井みや
桑原沙也加
お船=並木瑠璃
(お船の幼少)
信長の小姓=京一郎宇佐美定満=真木仁
長尾政景=村田一道なつ=北原ひとみ使者=宇納佑
長尾景綱=宍戸錠お万・妙椿尼=萬田久子栗林政頼=平泉成
吉江宗信=山本圭北高全祝=加藤武北政所=富司純子
輝虎の小姓=本田有高坂弾正昌信=大出俊安部政吉=葛山信吾
登板藤右衛門=パパイヤ鈴木お悠=吉瀬美智子柴田勝家=菅田俊
桜井晴吉=松尾諭深沢弥七郎=松本実直江信綱=山下真司
遠山康光=螢 雪次朗刈安兵庫=三池崇史本庄非綱=外川貴博
神余親綱=祖父江 進道満丸=村山謙太明智光秀=鶴見辰吾
斎京三郎右衛門=高杉 亘青柳=山口 果林上条政繁=鷲生 功
山崎専柳斎=石井 洋祐武田の家臣=利倉 徹治桑取兵・野呂 拓哉
太田 剣
成瀬 昌由
武田勝頼=市川 笑也菊姫=比嘉 愛未池上彦五郎=松原正隆
青木作蔵=前田 淳西山勘左衛門=杉山俊介毛利秀広=長谷川公彦
本多正信=松山政路山本寺景長=鈴木一功中条景泰=白川侑二朗
竹俣慶綱=平川知宏一志大夫=高坂 剛魚津の兵=小幡 誠
魚津の使者=大川敦司
志田義秀=信太昌之伝令 塚原賢二カラス組の山伏=平山陽祐


大河ドラマ天地人の配役一覧表その3
秀吉の使者=寺岡哲
家臣=金子岳憲
下男=河原田ヤスケ
近習=七枝 実柳平=井川鉄也
喜八=小杉幸彦真田昌幸=岩松 了北条氏政=伊吹吾郎
宇喜多秀家=須賀貴匡浅野長政=中島久之加藤清正=高橋 努
志駄義秀=信太昌之酒井忠次=飯島大介柳原康政=川野太郎
井伊直政=長森雅人猿飛佐助=白倉裕二
家臣=渡辺 哲
公家=吉見純磨
千利休=神山 繁
小早川隆景=横内 正朝日姫=平田淳子前田利長=尾上松也
律=福井裕子小国重頼=牧村泉三郎よし=西原亜希
お栄=小沢真珠片倉景綱=曽根悠多本間高統=春田純一
大道寺政繁=ささきいさお北条氏直=神木 優あやめ=工藤あさぎ
鶴松=池澤功貢お松=遠藤璃菜
佐藤らら
里=桜田聖子
阿也=おおたにまいこ茶頭=山下義弘家臣=馬場伸樹
捕虜=川 淳平小姓=亀田恭吾伊久=青山倫子
岩狭屋久兵衛=村松利史豊臣秀次=眞島秀和家臣=小山亮一
使い番=ミョンジュ増田長盛=沼田隆兵お梅=渡邉葵
検地奉行=小林三十朗お貞=石井香帆
吉岡ふみの
お松=松本春姫
長束正家=菊池真之前田玄以=梁瀬龍洋拾=伊藤愁翔
詰問使=ヨシダ 朝お慶=国分佐智子堀 秀治=かなやす慶行
泉沢久信=真鍋卓也
泉沢又二郎=草川拓弥
泉沢弥三郎=堀川裕生
豊臣秀頼=小林海人島左近=若林 豪
兵=河村賢治
家臣=岩瀬 亮
住吉晃典
徳川家臣=岡 慶悟三成の使者=宮澤 寿
大谷吉継=津田寛治湯浅五助=矢紫俊博杉原重治=つじしんめい
小西行長=山田 洋長宗我部盛親=川野誠一毛利秀元=水間貴弘
三成家臣=白石朋也宇喜多家臣=斉藤あきら小早川の家士=加藤千安樹
黒田長政=佐藤 洸藤堂高虎=一岡裕人松田勝重=剣持直明
井上高広=並木史朗白井義忠=小林 博市川景清=安田 暁
長沼満政=峯村淳二お貞=緑 友利恵竹松=加藤清史郎
本多正純=蟹江一平お慶=国文佐智子本多政重(直江勝吉)=黄川田将也
徳川秀忠=中川晃教直江景明=太 賀玉丸(幼少)=林 健太郎
千姫=田辺桃子豊臣秀頼=吉岡澪皇みよ=柴垣亜希





記事のコメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 |