日本最古の湯として名高い蔵王温泉と観光地

▲蔵王温泉付近の観光協会付近
- ・主な効能:蔵王温泉は、強酸性の泉質で皮膚病に高い効能があり硫黄を含んでいる。
肌を白くする効能があることから、美容にも良いとされている。
- ・場所:山形市蔵王温泉
- ・行き方:山形県観光物産館の北入り口の道路から、東(県道21号線)沿いに登って行くか
蔵王猿倉スキー場の別れ道から蔵王温泉の方へ曲がる
- ・駐車場:蔵王温泉地帯に各それぞれに駐車場有。
- ・蔵王の名物・特産品:里芋、いが餅(稲花餅)、玉こんにゃく、さくらんぼ漬
- ・宿泊先:蔵王格安宿泊ホテル旅館

▲画像クリックで拡大表示可能
こうして見るとずいぶん観光できるスポットが多いですね。Aコース・Bコースと一度で見て回れる
ようになっていたのかぁ~。確かにこのルートで見て回れば見逃しなく見て回れそうですね。

蔵王温泉付近に広がる様々な観光・名所
蔵王温泉付近は、様々なホテルや旅館・お土産屋・スキー場が広がり、ロープウェイで蔵王温泉より遥か上の観光地にも行けます。
左のバスターミナル前で、ご紹介されている
地図にはその見所を確認することができます。
▲画像クリックで拡大表示可能

酢川により温泉の硫黄が漂う地帯
観光地付近は、ほんのりと硫黄のにおいが漂い
温泉地帯である特徴が鼻で感じとれます。
酢川をよく観察すると微妙に湯気が立っており
温泉の湯が混ざっていることから
硫黄が漂う原因がこれであること気づきました。
▲温泉の湯が流れる酢川

盃湖で大自然の中でカヌーを楽しめる
ガソリンスタンドから少し上った所には
『盃湖(さかずきこ)』があり
湖ではわかさぎを釣ったり
カヌー(大人2時間・3500円)を学べます。
*カヌーは持ち込みか、レンタルで選べる。
▲体育館の手前にある盃湖
蔵王温泉街の少し上にある酢川温泉神社

▲蔵王温泉町から酢川温泉神社へ行く階段
横にある灯篭には、マジックで少し面白いことが書いてありました。字体からすると同じ方が
書かれた者と思われる。最初見たときはイタズラ書きかぁ!?と思ったが一体どうなんだろ・・・

ここからの眺めは夕日が綺麗でした
酢川温泉神社に射す夕日と秋の紅葉の風景がマッチしていて、ここから眺める風景は最高でした^o^ ほのかに匂う温泉の硫黄の香りが漂う中、しばらく紅葉を観察していました。
ここに一人で立っていると、自然と男のロマンを感じさせますねw
▲酢川温泉神社の階段から見た夕日の風景

階段の中段あたりには最上義光公の力石が
階段をのぼり始めると、その途中には
最上義光の伝説の場となっている『最上義光公の力石』が置いてあります。
最上義光はこれを軽々と持ち上げたそうだから
よほどの怪力だったことが伺い知れる。
というか、これを軽々と持ち上げれるのなら確かに盗賊数人で襲って来ても撃退できそうですね^^;
▲最上義光公の力石


▲階段を上るとこんな感じ ▲酢川温泉神社の横の神社
神社を眺めた印象だと酢川温泉神社より、入り口の横にあった薬師堂ぽい建物の方が古く年季
が入ってるように見えた。酢川温泉神社の作りは、柱とかコンクリートぽい仕様で新しく建替えた
のだろうか・・・?と思わせるような綺麗な建物だった。
階段が面倒な方は、蔵王温泉の大露天風呂行き方面へ行くと神社入り口の横を通り過ぎるので
最寄に駐車してここから眺めることも可能です。
約200段ぐらいの階段を上ると鳥居が見え、酢川温泉神社があります。西暦110年に発見された
蔵王の温泉に対し、温泉の湯の恵みの感謝と火山活動の停止を願い建てられた神社。

名湯、大露天風呂と源七露天の湯
酢川温泉神社の鳥居の道路から、さらに奥へ進むと
大露天風呂と源七露天の湯がある。
大露天風呂源は、駐車場から左の写真から
入り階段を下りて温泉場に行きます。
大自然の中での入浴で、温泉旅行を十分に
満喫できるでしょう。
▲蔵王温泉の大露天風呂

▲大露天風呂の中の温泉入浴場
屋根の無い大自然の中で、入浴できるとは珍しい所ですね。まさに自然の温泉という気がします。
屋根がないためか、営業時間も暗くなったり天候が悪いと営業時間に変更があります。
営業期間:4月下旬~11月上旬(冬は閉鎖)
営業時間:6:00~19:00まで (変更あり)
駐車場:約15台ほどの駐車スペース有
入浴料金:一般450円、子供250円
ドッコ沼と片貝沼

▲
ドッコ沼と水神様
車でも行けますが、ロープウェイの先にはドッコ沼と片貝沼があります。その周辺はスキー場や
地蔵尊行きへの道になっています。
この独鈷沼(ドッコ)はその昔、沼に住んでいた竜を静めるために覚山法師が呪文を唱えながら
金剛杵の独鈷を沼に投げ入れたことから、ドッコ沼と呼ばれるようになったそうです。
そして、1857年に蔵王の火山活動停止と雨乞いのため、この石碑を建てました。
丸太のロッジ作りが印象的な三五郎小屋


三五郎小屋(さんごろう ごや)
ドッコ沼の近くには
三五郎小屋があり、標高1350mの高原にある木造建築の建物で大きな
丸太を組んだロッヂがあります。ヨーロッパ風の外見で、ジンギスカンが好評。確かスキーを滑ってるとヨーデルの曲が流れるとかで話題になっていました。私が訪れた時もヨーロピアンな曲が周辺に
鳴ってました。冬には多くのスキーを滑りに来た方が、ご利用しているロッヂです。

ゆったりとくつろげる片貝沼
一方こちらの沼『
片貝沼』の方は、ドッコ沼から若干離れていて車で約7~8分ぐらいで到着する距離にあります。
ここの沼は浅く中には小さな魚や蛙がいました。沼周辺には花が咲き、木造のイスや
テーブルが設置されていて、のほほんとして
いられる場所でした。
▲片貝沼


▲入り口付近には丸太で組まれた台が設置されている▲
沼の中にいる小さな魚を写真で斬ろうとしたが、少しの音に対し敏感に反応してちょこまかと
動くのでうまく写らなかった(>_<;)ウゴクナー!! 大量に捕まえて天ぷらにして食ってやりた所だw


▲沼周辺には青と紫の花が咲いてた ▲綺麗な色の蝶が飛んでた
沼周辺には綺麗な羽をした蝶が何匹か飛んでいました。何っスカね~あんな色をした蝶を見るのは
初めてじゃな~。あの青い色した花を見るのも初めてだったかな。

樹氷の泉
蔵王温泉と猿倉スキー場を結ぶ道路にある
トンネルの入り口脇は樹氷の泉という山水が出ている所があります。よく通りがかりの観光者が、ペットボトルに水を入れていく光景を何度か眺めたことがありました。
実際に飲んでみた所、夏でも冷たい水でミネラルを多く含んでそうな無臭の水でした。
▲県道53号線沿いにある樹氷の泉
山形から蔵王温泉方面へ行くには、国道13号線沿いにある山形県観光物産館から東に登った方が早くつきます。上山・蔵王の森『でん六』から登ってでも行けます。その場合は蔵王猿倉スキー場まで行って、蔵王温泉方面へ曲がります。青い看板で蔵王の行き方は頻繁に案内されているので
見逃さなければ特に迷うことなく現地に到着するでしょう。
ドッコ沼や片貝沼への行き方は、ロープウェイや車道からいけます。車で行くには、蔵王アストリア
ホテルから蔵王第2ゲレンデ(スキー場)の間の道路から登れる道があります。
ただしこの道は大変道幅が狭く、普通車1.5台ぐらい幅。なので慎重に進まないと事故る可能性が
高いので、安全運転で~。尚、地蔵尊への行き方は、片貝沼周辺にあるロープウェイを
利用する必要があります。どうやら車では行けない模様。
記事のコメント