東北の地震後の山形県内外への交通機関の状況について
地震により山形県内でも電車・バスの運休、国道の一部でも雪崩が発生しルートが断ってたが
現在(2011/3/16)では復旧し再開している所もある。以下はそれについてのまとめ。


まずは山形から仙台、東京、大阪、新潟方面への交通機関の確認方法は
こちらを見ると良い⇒山形県ホームページ
PDFファイルは3月16日分までの情報だが、各交通機関のサイトURLが記載されてるので
それでリアルタイムな情報を入手できる。

山形には空港が2つある。
一つは東根市ある山形空港。もう一つは酒田市にある庄内空港
大体の山形県の市位置の確認は当サイトのトップページにマップを置いてます。
山形県内を車で移動するなら一般道路到着予想時間の図で、大方の時間を割り出せます。

山形から仙台への移動は電車以外では山交バスが便利です。
高速道路利用なので到着時間は1時間弱で到着。値段は片道で千円ぐらい。

山形県内の道路状況
村山~庄内を結ぶ月山を通る道路・国道112号は雪崩により通れない状況でしたが、
現在は日中のみ通行可能になりました。夜間(19時~翌朝の6時までは全面通行不可)

他の道路は大体復旧しましたが詳細情報はこちら→国土交通省 山形河川国道事務所
防災:緊急情報か、テキストが流れている部分をクリックすれば
道路復旧の状況をPDFファイルで見れます。


電車情報
電車に関してはどこもまだ復旧中。
電車の踏切棒が取り外されているので、しばらくは電車が通らない証拠だろう。

-2011/3/20-
置賜地方にあるフラワー長井線の運行を3/20より再開。(被災者は無料で乗車可能)
当面は上下5本ずつで運行。始発は上りが荒砥発午前6時15分、下りは赤湯発午前7時43分。
米坂線の小国-米沢間で20日から運転を再開する見込みと発表。

-2011/3/23-
JRが山形-新庄の暫定ダイヤ表
3/23日より運行の再開を予定しているそうです。
山形新聞 -時刻表

-2011/4/1-
JR東日本は仙山線山寺-山形間の上下線の運転を4月1日から再開すると発表。
運転時刻は3月下旬に試運転を行っており、現在は調整中。
27日、仙山線の山寺-山形間で4月1日から、上下線の運転を再開する予定と発表した。
尚、仙台-愛子間で4月上旬に運転再開の予定。仙台-山形の全線再開のめどは立っていない。

その他
-2011/3/24-
国土交通省は東北、山形、磐越の各自動車道の一部区間の一般車両の通行止めを
24日午前6時に解除すると発表。東北、磐越道は全線で利用可能になり
山形道は宮城川崎-村田ジャンクション間の規制が解除されるそうです。


地震被害者の消息・行方の確認ツール
地震被害地への募金方法
山形県の地震被災者の受け入れ温泉施設と避難所

記事のコメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 |