開山1300年 天童市の若松観音(若松寺)


若松観音の若松寺
▲天童市にある、若松観音の若松寺観音堂(じゃくしょうじ)の写真

  • ・場所:山形県天童市大字山元2205-1、〒994-0021、023-653-4138

  • ・駐車場:車で上まで登れば、本堂近くに駐車スペース有り(無料)

  • ・天童市の名物・特産品:将棋駒、出羽桜(地酒)、ラ・フランスのゼリーとアイス、りんご、蕎麦
     サクランボ、天童こけし、陶芸

  • ・宿泊先:天童市格安宿泊旅館・ホテル

若松寺境内案内図
めでためでた~♪の若松観音
天童市の少し市街から離れた所には
若松観音という場所がある。

若松観音は山の中にあり、山寺立石寺
比べると車で本堂まで行けるので
そう苦労はしないだろう。

また山寺ほど規模は大きくはないが
開山1300年の歴史ある立派なお寺です。
         ▲画像クリックで拡大可


縁結びのご利益がある若松観音について
花笠音頭で「めでためでたの若松様よ」と唄われ、「西の出雲、東の若松」と出雲大社と並び
称されるほど縁結びの観音様として有名な天台宗のお寺です。

この天童市の若松寺では、知恵の文殊菩薩も奉ってあることから、男女の縁、健康、家内繁栄、
商売繁盛の他に、受験合格、必勝祈願の参拝に訪れる方もいるのだとか。
でも縁結びのご利益を求めて来られる方が多いかなー


鐘を鳴らすロープの先には、ご縁があるよう五円玉が無数に結びつけてあった。

若松観音・若松寺の歴史について
若松寺観音堂は、最上三十三観音の第一番札所であり、国指定重要文化財に登録されている。
桁行五間・梁間五間・一重・入母屋造・銅板葺で、現在の堂の建立については明らかではないが
寺伝えによれば行基によって開基され、後に慈覚大師によって山頂から現在地に移されたという。

山寺立石寺の根本中堂と密教形式で酷似しており、建立時期は明らかではないが
様式手法から見て室町時代末と推測されている。
慶長16年(1611年)には、山形城主の最上義光公により大修理が行われた。
その後も小規模で行われたが、昭和41年から43年にかけて全面解体修理が行われ今に至る。


眺めの良き若松観音からの風景


若松観音からの風景

若松観音の周囲を観察
若松観音は高台の方にある。故に展望台からの風景はご覧のように見事で、夏場に来ると風が
心地良いところ也。

たまに観光バスで団体客がやって来るが、
普段はひっそりとし静かなお寺だ。
参道には千年杉という太い気がそびえ立ち
開山1300年の年期を感じさせるものだ。



駐車場の側には小さい売店があり、下から歩いて登山して来られた方にはありがたいものだ。


観音像や地蔵もいくつかおかれ、どことなくのどかさを感じる。


▲板絵著色神馬図(いたえちゃくしょくじんめず)  ▲金銅聖観音像懸仏(こんどうしょうかんのん)

国指定重要文化財の絵と懸仏
寺には国指定重要文化財の「板絵著色神馬図」と「金銅聖観音像懸仏」がある。
板絵の方は、永禄6年(1563)に寒河江の大江氏の家臣である貞繫が亡くなった
妻のために奉納したもので、貞繫の非凡な画才をしることができる絵です。

金銅聖観音像懸仏の方は、直径70センチの銅製円板形の中央に
聖観音の坐像を取り付けてある。弘長3年(1263)に成生荘の藤原真綱らが奉納した。
実際にはどちらも白黒ではなく、カラーですけどね。

おや!?大吉か~
本堂の中にも入れ、中におみくじが置かれていたので何となく購入してみた。

普段はおみくじなど、ミーハーでもないので
引かない性格だが、縁結びのお寺だし
何かご縁でもあるだろうか…?と思い
ここは観音様にまかすかと引いてみた。
旅行へは早く行けか(笑)



若松寺観音堂には、金を鳴らすのではなく巨大な数珠を回して音が奏でる変わった仏具があった。
右回しで回すと巨大な数珠の珠は一つ一つ落ちて、下の珠とぶつかり音が出る。
観音堂の中は、真っ赤な仏の像や絵が飾られていた。

寺の側にある展望台から、さらに見晴台という徒歩で約10分ぐらい山を登ると
天童~寒河江方面の景色が見渡せる場所があった。
他には神社や、野の花が咲いている所などあり、ひっそりとした静かな所也。

若松寺年間行事表
1月1~3日元朝特別祈願
2月20日 旧七草修正会(鬼やらい)
4月19日開山行基菩薩感謝祭
5月3日観音祭禮
7月12日四万八千日台光功徳日
8月14~16日孟蘭盆会
9月24日地蔵まつり
(子育地蔵尊、母子地蔵尊)
10月4日弁天まつり
10月21~11月21日丑歳毘沙門天王御開帳
11月23日大師講(報恩講)
12月6日文殊まつり
12月17日紫燈護摩供
毎月17日護摩祈願



▲若松観音の動画

山形県天童市周辺の地図・場所


山形県天童市周辺の地図と場所
▲画像クリックで地図拡大表示可能
山形県天童市 若松観音 - Google マップ

若松観音への行き方は、天童市街の側にある国道13号線を走ると若松観音行きの看板があるので
途中から一般道へ曲がり向かう。距離的には車で15分ぐらいで到着するだろう。
現地へ着くと、最初に石碑があるので歩いて本堂まで行きたい方はそこから登ります。
でも今は車で5分もしないで本堂まで行けます。そこに駐車場とトイレ・売店がある。

公式サイト-若松観音若松寺



記事のコメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 |