山形は夏は全国的に見ても暑く、冬は東北地方なので雪がかなり積もります。
毎朝家を出かける前は、道路の雪履きや車のフロントガラスを擦らないと出かけられない。
たまに屋根の雪下ろしをしないと、雪の重みで家が潰れるし大変な地域だ。
しかし雪が豊富にあるのでスキーや、スノーボードで楽しむ方々にとっては待ち遠しい季節だろう。
月山では夏でもスキーが滑れます。私は今では冬はコタツにミカン派となってしまいましたが(笑)
蔵王スキー場なら過去に何度か滑ったことがあるので、そこそこ詳しく語れるかな。
以下に山形のスキー場の場所・地図、基本的な情報をまとめ上げ記載しました。
平均的に見ると月山を除いては、12月中旬~3月下旬頃までなら滑れるかと思います。
年々地球温暖化というやつで、12月下旬に雨が振りオジャンになった場合もありましたが
大体そのくらいです。他には4月、5月と春スキーを楽しめるスキー場もあります。
蔵王猿倉スキー場がオススメです。小さいスキー場ですが子供が主体であり
親子連れでスキーやソリで楽しむ初心者用のゲレンデ。ボードは禁止されている。
見てると子供専用ぽい感があるかな。ある程度滑れるファミリーなら
猿倉から少し上の方にある、蔵王ライザワールドでも良いかと思う。
中学生以上となると、蔵王猿倉では物足りなく感じる場合があるので
蔵王ライザワールドが良いかと思える。緩やかな傾斜で、ファミリー向けのスキー場です。
ボード初心者なんかにもオススメだと思った。
東根市にある黒伏高原スノーパーク ジャングル・ジャングル(J・J)かな。
蔵王ほど広くはないが、シーズンになるとさくらんぼ東根駅からは、無料シャトルバスも出てる。
コースも充実しており、比較的斜度が緩く滑れる距離もあるので初心者にも向いてる所です。
J・Jはボーダーがほとんどで、ボーダー専用のスキー場なの?と思ってしまうくらいだ。
山形市にある少年自然の家のスキー場は、短いコースでロープトウ1本だけだが無料で利用可。
雪も圧雪車で整備している。ボードは禁止されており、チューブ滑りが可能なため
主に親子連れで楽しむスキー場です。休息棟では昼時間に食堂も開いており、値段がお手頃。
⇒山形市少年自然の家 野外活動センター利用案内
リフトの割引は、10月~12月と公式サイトからPDFファイルに必要事項を記入し
クーポン券を購入すれば、最大1万円~3千円ぐらいの割引が利くスキー場がある。
10月とか早いうちに購入すると、大人料金で1万円割引してくれる所もある。
蔵王だと安く感じるかどうかアレだが、コンビニの端末で購入ができる。
尚、スキーやスノボーのレンタル料金は、大抵どこでもやっており値段は2千~3千辺りが相場。
山形蔵王スキー場は全国でも5本の指に入るほど広い所で、入場者数は約59万人、
1993年のシーズンで157万人が最高入場者数となっている。
人が多いものの、広いのであまり気にならない。大森、横倉ゲレンデ辺りなんかは混む方かな。
昔はリフト待ち時間が長かったが、最近は不満も聞かなくなった。
蔵王地蔵山頂で樹氷を見ながら滑れるのが好評で、地蔵山頂→ザンゲ坂→樹氷原コース→
ユートピア第1リフトの下→百万人ゲレンデ→大森ゲレンデと滑れば
日本第3位の長さ9kmとなるロングコースで滑れるのが楽しい。
迷路の様に道が別れており、途中平らな箇所があり漕がなくてはならない所もあった。
広すぎる故、1日で滑るは難しい。スキー通な方は、蔵王に宿泊してリフト全制覇を目指すようだ。
蔵王のリフトは5社による運営なので、乗り継ぎや配置が微妙なのが難点です。
スキー場へ行く前に、リフトの配置をよく覚えて行かれると少しは迷わずに済むだろう。
蔵王のリフトは5社が入り乱れて運営されており、ネットによる購入は行っていないと思う。
乗車券の種類はポイント券や現金で、大人(中学生以上)・子供・シニア(55歳以上)
でそれぞれ異なる。リフト利用料金については以下のサイトで確認してみてくれ。
⇒蔵王のリフト・ロープウェイ・ケーブル-共通乗車券料金表
値段が若干割引になるサービスと言えば、ローソンやセブンイレブン、サンクス、
ウェルマートなど、コンビニの中に置いてある端末からクーポン券を購入することができる。
価格はどのコンビニで購入しても一緒。
コンビニで購入だと食事券(800円)とリフト代(4800)がセットで販売されており
400円ほど値段がお徳になる。春スキーとなれば、さらに料金を値下げしてくる。
クーポン券を購入したら、現地のリフト券売り場で乗車券と交換してもらいます。
上記運賃のほかにキーカード預かり金として500円かかります。
預かり金は帰る時に窓口で返金。あとは旅館で宿泊すると、割引券が貰える(1日券で400円引)
蔵王の樹氷(アイスモンスター)を見るには、山形県の蔵王の方で、蔵王温泉街から
2本のロープウェイ(蔵王山麓駅→樹氷高原駅→蔵王地蔵山頂駅)を乗り継ぎ行きます。
リフト料金は大人で往復2500円。そこは車では行けません。
山頂には地蔵があり、風が強烈で樹氷を見るには天候に左右される場合が多い。
蔵王の樹氷はスキーを滑るついでに来られる方や、樹氷のみを眺めに来られる観光者がいる。
夜は期間中だが、山頂の方で樹氷のライトアップがされ幻想的な樹氷を鑑賞できます。
樹氷は毎年2月末~3月半ぐらいが見頃時期。雨により壊れる場合もある。
山頂は標高が高く、夜からの樹氷観察の寒さは相当体に堪えるので
樹氷のみで観光に訪れた方は、防寒具は長靴でスキーウェア並に整えて行った方が良い。
蔵王はゴールデンウイークでも滑れたりしますが、滑れるのは山頂付近のゲレンデなら可能。
ザンゲ坂、パラダイスゲレンデ、ユートピアゲレンデ、中央ゲレンデ辺りなら
まだまだスキーが滑れそうです。
車で行かれる場合の車のタイヤだが、スタッドレスで行けます。
4月頃だと雪が無くなってそうだから、ノーマルのタイヤで行くのは危険です。
登る時はそれほどでもないが、下る時の斜面が危ない。
雪質が悪いと冷汗をかくし、交通量も多いのでエンジンブレーキを利かせながら
十分車間距離をあけ慎重に下った方が良い。
4WDならタイヤが雪にハマって進めなくなるとかは無いだろう。
尚、冬季期間は山形県~宮城県を繋ぐ蔵王エコーラインは封鎖されているので
宮城から山形へは来れず、別のルートで山形に入らなければならない。
山形からエコーライン方面だと、蔵王ライザスキー場までなら車で行けます。
公共機関で行かれる場合は、山形市の山形駅近くにある山交バスから蔵王温泉方面へ
シャトルバスが出ている。かみのやま温泉駅では蔵王ライザまで無料送迎バスを
運用しているので、公式サイトなどでお問い合わせください。
山形蔵王スキー場は近場に蔵王温泉街があるし、蔵王のスキー場は広いため
宿泊して滑りに来られる方は多いです。そのためシーズン中は込み合う可能性も十分高い。
不安でしたら、早めに予約しておくのが確実だろう。
⇒蔵王のホテル・旅館の宿泊予約
上で空き部屋を探して見てください。値段的にちょっと・・・(^^;
な方はペンションを利用すると良い。
ペンションはゲレンデからは離れていますが、リフト乗り場までバスで送迎しています。
⇒蔵王ペンション村のご案内
ペンションですと蔵王特有の強酸性の湯ではなく、沸かし機の湯や人工温泉だったり
しますが、蔵王温泉旅館に比べると値段がお手頃ですね。
目的にあった旅館やペンションの宿泊先を探して見てください。
月山スキー場は豪雪地帯のため、4月からオープンして7月頃までがスキーシーズン。
6月一杯くらいまでなら滑れるでしょう。
夏でもスキーが滑れるとだけあって、多くのスキーヤーが訪れるため駐車場なんかは満車に
なりやすい。それ故、シャトルバスで現地へという流れになるだろう。リフト待ちは結構ある。
ゴールデンウィークなんかは、あの周辺は混みます。服装は冬装備だと暑いので
少し軽めでも大丈夫。雪質はザラメ掛かった重い雪なので、スキー板が削れたり
傷が付きやすいので、新しい板で滑るかは考えたいものだ。
リフトを乗り場では雪が無かったりするので、板を外して運ぶ必要があったりする。
駐車場からリフトまで山道を登らないといけないので、普通のスキー場と比べると大変かな。
あまり整備されておらずコブも多いし、傾斜な斜面なので中級者~上級者向けのスキー場。
初心者には向かないと思う。天気が悪いと蔵王のように視界が悪くなります。
そのため、スキーを滑るのを早々と諦めてサクランボ狩りへと切り替えるスキーヤーもいる。
5月あたりになると山形の一般道は雪とかないけど、月山スキー場周辺や駐車場の所には
雪があるそうです。また朝や夕は、雪解け水が凍ったりする可能性もあるので
安全に辿り着きたいなら、スタッドレスタイヤで行った方が良いでしょう。
タイヤ交換が面度ならバスを利用して行く手もあります。
でも5月辺りだと、西川町~鶴岡市を結ぶ国道に雪が降ったりするケースはたまにあります。
蔵王や月山に限らず、山形には他にもスキー場が存在します。
ヒッソリとした所で、まったり滑りたい方や向けで、アクセスが悪いもののに穴場がある。
逆にリフトが空いてて、こっちの方が良かったという話もちらほらある。
スキー場・ゲレンデ名 | 住所・電話 | 地図 |
山形蔵王スキー場 | 山形県山形市蔵王温泉940-1 023-694-9617 |
Googleマップ |
営業は12月上旬~4月下旬頃まで。時間は8時30分~17時。 ナイターは17時~21時。無料休憩所は無し。近くに蔵王温泉がある。ゲレンデは14箇所。 |
スキー場・ゲレンデ名 | 住所・電話 | 地図 |
蔵王猿倉スキー場 | 山形県上山市蔵王字蔵王山2843-1 023-679-2211 |
Googleマップ |
営業は12月中旬~3月下旬頃まで。時間は8時30分~17時。 ナイターは17時~21時(土・日曜日、貸切の場合を除く)。無料休憩所は有り。ボード禁止。 |
スキー場・ゲレンデ名 | 住所・電話 | 地図 |
蔵王ライザワールド | 山形県上山市蔵王坊平高原 023-679-2311 |
Googleマップ |
営業は12月上旬~4月上旬頃まで。時間は8時30分~17時(期間よっては16時~16時30分まで) ナイターは無し。無料休憩所は問合せで。 |
スキー場・ゲレンデ名 | 住所・電話 | 地図 |
栗子国際スキー場 | 山形県米沢市板谷529-24 0238-34-2340 |
Googleマップ |
営業は12月中旬~3月下旬頃まで。時間は8時~18時30分。平日は駐車料金が無料。 ナイターは17時~21時(12月29日~1月9日及び土曜・祝前日)。無料休憩所は有り。 |
スキー場・ゲレンデ名 | 住所・電話 | 地図 |
天元台スキー場 | 山形県米沢市白布温泉天元台 0238-55-2236 |
Googleマップ |
営業は11月下旬~5月上旬頃まで。時間はロープウェイが8時~17時、リフトが8時10~16時。 ナイターは無し。無料休憩所は有り。近場に白布温泉がある。 |
スキー場・ゲレンデ名 | 住所・電話 | 地図 |
米沢スキー場 | 山形県米沢市万世町刈安24266-1 0238-28-2511 |
Googleマップ |
営業は12月上旬~3月下旬頃まで。時間は8時30分~17時。 ナイターは17時~21時(1・2月の土曜日は21時30分まで)。無料休憩所は有り。 |
スキー場・ゲレンデ名 | 住所・電話 | 地図 |
面白山スキー場 | 山形県山形市大字山寺字面白山 023-657-3467 |
Googleマップ |
夏の面白山はコスモスの花が咲いている所。冬期間は車両通行止めになるので電車で向う。 車だと山寺立石寺で有料駐車場を利用し、JR仙山線~面白山高原駅に行きます。 期間は12月中旬~3月31日の8:30~16:00でナイター設備はない。移動が電車で向うため車の無い学生向きかな。 |
スキー場・ゲレンデ名 | 住所・電話 | 地図 |
Asahi自然観スノーパーク | 山形県朝日町白倉745-1 0237-83-7111 |
Googleマップ |
営業は12月中旬~3月中旬頃まで。時間は8時30分~17時。 ナイターは無し。無料休憩所は無し。 |
スキー場・ゲレンデ名 | 住所・電話 | 地図 |
たらのきだいスキー場 | 山形県鶴岡市たらのき代字西野469-1 0235-57-5470 |
Googleマップ |
営業時間:9時~16時30分、ナイターは21時30分まで。12月27日は正午から営業。 シーズン券はたらのきだいスキー場が終了しても、3月31日まで湯殿山スキー場で使用可能。 |
スキー場・ゲレンデ名 | 住所・電話 | 地図 |
羽黒山スキー場 | 山形県鶴岡市羽黒町羽黒山9-1 0235-62-2152 |
Googleマップ |
営業は12月下旬から3月上旬頃まで。時間は9時~16時。 ナイターは無し。無料休憩所有り。 |
スキー場・ゲレンデ名 | 住所・電話 | 地図 |
湯殿山スキー場 | 山形県鶴岡市田麦俣字六十里山104-5 0235-54-6450 |
Googleマップ |
営業は12月上旬~3月下旬まで。3月からは毎週水曜日が定休日。時間は8時45分~17時。 ナイターは無し。無料休憩所無し。 |
スキー場・ゲレンデ名 | 住所・電話 | 地図 |
月山スキー場 | 山形県西川町大字志津 0237-75-2025 |
Googleマップ |
営業は4月上旬~7月ぐらいまで。時間は7時~16時30分(GWは17時まで)。 ナイターは無し。無料休憩所有り。 |
スキー場・ゲレンデ名 | 住所・電話 | 地図 |
西川町民スキー場 | 山形県西川町大字間沢782-8 0237-74-4055 |
Googleマップ |
営業は12月下旬から3月中旬まで。時間は平日16時~21時、土日祝(年末年始)9時~21時。 ナイターは有り。無料休憩所無し。 |
スキー場・ゲレンデ名 | 住所・電話 | 地図 |
やまがた赤倉温泉スキー場 | 山形県最上町大字富澤3480-6 0233-45-2901 |
Googleマップ |
営業は12中旬~3月下旬頃まで。時間は8時30分~16時30分。 ナイターは無し。無料休憩所無し。 |
スキー場・ゲレンデ名 | 住所・電話 | 地図 |
黒伏高原スノーパーク ジャングル・ジャングル |
山形県東根市観音寺字水無山3170-164 0237-41-5555 |
Googleマップ |
営業は12月上旬~3月下旬頃まで。時間は8時30分~17時(平日)。 ナイターは17時~22時(土・日曜・祝日、年末年始は1/2・3のみ)。無料休憩所有り。 |
スキー場・ゲレンデ名 | 住所・電話 | 地図 |
天童高原スキー場 | 山形県天童市大字田麦野1321 023-657-3628 |
Googleマップ |
営業は12月中旬~3月下旬まで。時間は9時~17時。 ナイターは16時~21時(2月18日までの金・土・休日)、無料休憩所無し。 |