蔵王についてのまとめ ZAO観光


秋の蔵王の山々

独鈷沼

蔵王ってどういう所?
蔵王は山形県から宮城県をまたがる山々で
標高1800mぐらいの大自然溢れる所也。

山形市では山寺立石寺の観光とセットで
来られる観光者も多く、最近では中国から
旅行に来られる方も多くなりました。

蔵王を一言で表せば、温泉や自然満喫、
スキーができる所
です。

蔵王のお釜

蔵王のお釜と蔵王温泉について
特に人気な観光スポットと言えば、蔵王のお釜蔵王温泉でセットで観光に来れれる方も多い。
蔵王の御釜は天保2年(1831)10月18日に、蔵王山が噴火し蔵王川に硫黄泥が流れ込み
汚水による被害を受けたが、今ではその噴火した山の跡が見られる。

一方、最古の湯と知られる蔵王温泉は、硫化水素ガスをともなう強酸性の温泉で
山の中にあるので蔵王高湯とも呼ばれ、山形県では温泉湯出量はNo.1である。
温泉街では硫黄の香りがほのかに漂い、酸性が強い湯なのであまり長く浸かるなと言われる。
蔵王は寒い所で5月になっても雪が残っており、11月末から4月下旬辺りまでは
山形県と宮城県を繋ぐ蔵王エコーラインは封鎖され通ることができません。

蔵王温泉

秋の蔵王の見事な紅葉


紅葉の蔵王温泉街

蔵王の紅葉

色とりどりの蔵王の紅葉
秋になればすっかり葉が色付き、見事な紅葉を
眺めることができる。

蔵王の紅葉が見られる10月中旬~11月上旬
で、蔵王エコーラインから蔵王温泉街、
ドッコ沼周辺の広範囲で美しい紅葉が見られ
紅葉を見たさに通常より込み合う所也。
まさに自然がおりなす芸術の秋と言った所だ。

蔵王エコーラインの紅葉

冬の蔵王はスキー場と樹氷で賑わう


蔵王スキー場

スキーと樹氷観光者で賑わう
冬が長い蔵王では、スキーを滑りに来た
スキーヤーや、蔵王の樹氷を眺めに来た
観光者で賑わう山となっている。

マツの木に付いた樹氷はアイスモンスター
と呼ばれ、蔵王のシンボルにもなっている。
盃湖の方では湖が凍り、凍った湖の上で
ワカサギが行われ冬の蔵王を楽しんでいる。

蔵王の樹氷

自然の息吹を感じる春の西蔵王と大山桜


西蔵王放牧場

西蔵王公園

天然の桜・大山桜が咲く
春は西蔵王の方では、天然の桜で知られる
大山桜が見られ花見観光者が訪れる。
春だがまだ肌寒い西蔵王では、山形県の中で
もっとも桜が開花するのが遅い所也。

山形市野草園でも薬草の花々が咲き
春の訪れを眺めることができます。
そして夏が訪れ、秋が来て寒い冬になる。
蔵王の春夏秋冬。

蔵王の風景




| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 |