
旅人の天晴れ『花火師』の話

▲
酒田花火ショーの写真
どうやったら花火師になれるのかね
前回は花火の値段について話しましたが、今回は
花火師について密着してみました。
夏の風物の花火だが、じゃあ普段の花火師は何やってんの?と疑問に感じるものです。
そこで花火師の生体を旅人が輪切りにしてみました。
まず花火師になるには、資格が必要のようだ。火薬類取締法により『火薬類取扱保安責任者』
の資格を取らねばならないようだ。試験は毎年8月に各都道府県で実施。
無事合格すると煙火消費従事者を取得した証として手帳を入手し、花火を打ち上げるときは常に
携帯を義務づけられます。また、花火師らしからぬ、アホゥな行為をしてしまうと手帳を処分される。
といかにも資格を取れ!と書いてあるように見えたが、実際は無くても『やる気と根性』だけでも
OKらしい。でも実際は資格も何も無しで、入社できるほど甘い世界ではない気がしますw
現実は厳しいか・・・
花火師の仕事内容は、花火を作ったり花火の打ち上げ作業、現場で事前の準備や清掃などだ。
しかし花火会社への求人は、極めて少ないのが現状だそうだ。まぁ予想はしてましたが^^;
この現実にも負けずに、誰か花火師に挑戦してみないかい?
これを見ているチビッ子のみんな!花火を打ち上げて、多くの方に夢を見せてないかい?
もし現実にそれが叶ったなら、さりげなくこのサイトを見て花火師になる決意をした!と言うのだw
お兄さんと約束だ^^ これで今日から君も花火職人!夢と花を咲かせようぜ!!
記事のコメント