国指定特別天然記念物の日本一の大ケヤキ


東根の大ケヤキ
▲東根市の小学校の校舎にある、日本一の東根の大ケヤキの写真

  • ・場所:山形県東根市の東根小学校の校舎

  • ・駐車場:大ケヤキの側に有り(無料)

  • ・東根市の名物・特産品:さくらんぼ、桃、ぶどう、ラ・フランス、りんご、地酒、菓子、漬物

  • ・宿泊先:東根市格安宿泊旅館・ホテル

国の特別天然記念物の大ケヤキについて
東根市と言えば、日本一のサクランボ生産地
として知られている。春から夏にかけて多くの
観光者がさくらんぼ狩りに訪れ賑わっている。

しかし、東根市にはさらに日本一な物がある。
それがこの東根の大ケヤキだ。
農学博士によれば樹齢は約1500年以上と推定。
高さ28m、根回り24mの規模を誇っている。
昭和32年9月11日に、国の特別天然記念物に
指定されました。

近くには東根温泉があり、観光地ついでに
大ケヤキを眺めに訪れる方も多い。
堂の前公園の桜の花見で、立ち寄ったので
久しく大ケヤキも観光してみた。


▲2009年4月                      ▲2007年7月

春に訪れたので、葉はまだ生えていなかった。
夏になると右の写真のように、アフロヘアーのような葉が生え、さらに巨大に見える。
いつ見てもあまりの大きさに圧倒されてしまうものだ。


東根城跡と大ケヤキ


東根の大ケヤキ

東根城の歴史
どうして東根小学校の校舎に、こんな巨大な大ケヤキが生えてるの?と疑問に思う方々がほとんどだろう。
この東根小学校は、元は東根城があった場所だ。

東根城の歴史は古く、南北朝時代の1347年(正平2)に小田島荘の地主・小田島長義(ながよし)が
この東根小学校に小田島城(東根城)の本丸を築いたのが始まりと伝わる。

戦国時代では、天童頼直の子・頼高(よりたか)が
分封され東根は最上八楯の一つであった。
しかし山形城の最上義光に調略され
最上家臣の東根景佐が入城した。
1622年(元和8)になると最上家が改易になり
幕府に没収され、東根城は壊された。



昔は雄ケヤキの木があったようだ
樹齢の推測からすると南北朝時代より、さらに前にあったケヤキの木であると予想できる。
江戸末期からある松前藩の東根陣屋絵図を見てみると、本丸や二の丸にはケヤキの木が
22本あったことが伺い知れる。

大ケヤキの木の近くには『雄ケヤキ』と呼ばれる、今ある東根の大ケヤキのような
大きなケヤキの木があったそうだが、明治18年(1885)に枯れて亡くなったそうだ。
こちらの現存するのは『雌ケヤキ』の方です。

東根の大ケヤキ

ここだけ国指定特別天然記念物
全国で国の天然記念物に指定されているケヤキの木は、15本?ちかくあるそうだが
特別天然記念物に指定されているのは、この東根小学校の校舎にある木だけ。

数世代を超え当時の人々や殿様が見た大ケヤキの木を
現在の世代で同じ物が見れるということは、とても凄いことですね!そこに浪漫を感じるものだ。
最上義光公もこの東根の大ケヤキを眺め、その巨木さや生命力にさぞかし驚いただろう。

国の無形文化財!?猫と松


猫と松

ネコ

あはははっ!こりゃ最高だわ!
大ケヤキの大きさに圧倒され、しばらくボッーと眺めていたが、「ニャーン♪」と突然目の前に
猫が現れたので、何とか猫を捕獲して頭を撫でてやろうと企てたが
ネコは何を想ったのか、突然側にあった松の木にガシガシとよじ登り「どうだ!」と言わんばかりに
見つめてきた。最初は松の木で爪でも研ぐのかと思いきや、何故か木に登った(笑)


日本の美と世界のプリティーがコラボ
日本の美を象徴する松の木に、世界から愛されるネコが融合したのだ!
なんという組み合わせだ!初めに見たとき芸術の領域を超えた何かを見た気がした(笑)
大ケヤキに圧倒され開いた口が塞がらず、さらに猫が松へ登り開いた口が塞がらなくなった。
東根の猫は面白いものだな~。今度はあの大ケヤキに登って欲しい (^o^)b

東の杜資料館


東の杜資料館横尾家屋敷跡

近くにある東の杜資料館について
東根の大ケヤキの裏側の近くには東の杜資料館があります。
こちらでは無料で入れ、中は東根市の文化や米津藩陣屋の図などが展示してあった。

もっとも何故無料で入れるのか?を管理人に聞いたことがある。
現在の東の杜資料館は土蔵の中に資料を展示しているが、昔は横尾家の酒蔵だったと言う。
もっと大きい酒蔵が必要だったそうで、新しく別の場所に工場を建て
古い方は市に寄付したのだと言う。それを東根市では資料を展示し活用しているという訳だ。

志村伊豆守が先祖の横尾家
それでその横尾家は、最上義光の家臣で長谷堂城合戦で活躍した志村伊豆守が先祖の家柄。
最上家改易後はこの地へ移り、代々郡中総代名主を勤め明治21年に酒造業を興したそうな。
さしもの私も横尾家の規模の大きさには驚いた。名主とはやはり違うものだな~


▲東根の大ケヤキの動画

東根市の地図・場所


山形県東根市の地図と場所
▲画像クリックで地図拡大表示可能
東根の大ケヤキ - Google マップ

東根の大ケヤキの場所は、国道13号線から途中で曲がるような感じです。
東根市のシンボルのような物なので、大ケヤキ行きの看板が多いので分かるかと思う。
駐車場に関しては、大ケヤキのすぐ前の民家ぽい所に一般車が3台ほど駐車可能。(無料)
東の杜資料館は徒歩でもすぐ行けそうな場所にあります。



記事のコメント

懐かしい
大ケヤキのもとで小学校時代を過ごしたものです。
おとなになってわかる、大ケヤキの偉大さ。とてもなつかしい。
大ケヤキをはじめ、多くの人に山形や東根のよさを知ってもらえたら素晴らしいと思います。
明治18年に枯れたといわれている雄ケヤキの記録は残っていないのでしょうか。今のコンピューターの技術で雄ケヤキを再現してもらえたら嬉しいかなと思います。難しいとは思いますが。
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 |