
腹減り侍『山形の米「はえぬき」と「どまんなか」』の話

▲山形県で作られたお米の「
はえぬき」の写真

おや!?何か送られて来たぞな~
宅急便が来たかと思ったら、随分ドシッ!
とした物を置いていった。最初はこの重さは
何なのだろう?と不思議に思いながらも
ダンボールを早速開封して見ると
山形の米の「はえぬき」だった。
中身の疑問はすぐに解けたのだが
それで、なぜ飯豊町からお米が送られて
来たのかが謎だった・・・。
棚からマジでボタ餅が降って来た!
似たような経験が前にもあったので、もしや!?と思い調べてみたら、案の定だった。
第4回 やまがたマイ旅デジカメ写真投票コンテストで、私が応募した
直江兼続の田んぼアートが
人気投票賞に見事受賞されてました。前回の
やまがたデジカメフォトコンテストでは佳作に入賞し
図書券が当たったのですが、今回は何と「はえぬき」が当たりました(^o^)アリガタヤー
では祝いついでに、山形の米の「はえぬき」について少し語りましょう。
「はえぬき」の誕生の歴史
- 「はえぬき」は山形で作られたお米で、およそ10年近くかけて稲作り出されました。
秋田31号の「あきたこまち」と、稲のクキの部分が強く倒れにくく、味は良質のお米、
されど見た目が悪い!ということで商品化の審査に不合格になった「庄内29号」を
掛け合わせて「はえぬき」が誕生しました。
品種登録されたのは1993年で、当時は共に登録された山形の米「どまんなか」という米もあった。
登録番号:はえぬき=第3346号、どまんなか=第3345号
「はえぬき」と「どまんなか」の勝負の行方
消費者らは、どちらのお米がおいしいのか?こぞって食べたが軍配は「はえぬき」に上がった。
「はえぬき」の味は魚沼産のコシヒカリに勝るとも劣らない品質だったし
農家でも冷害と倒伏に強いイネで対策が取りやすく、「はえぬき」の方が作りやすかったようだ。
一方「どまんなか」の方は、手間を考えると作付けは次第に激減していった。
それで、山形県では徐々に「はえぬき」のお米の方が主流になり現在に至る。
日本穀物検定協会の食味ランキングでは、山形内陸産の「はえぬき」が特Aを14年連続獲得。
庄内産「はえぬき」は12年連続獲得しました。つまりそれだけ味と品質の良い山形ブランド米だ。
今では山形だけでなく、秋田県でも作られているそうだ。
今ではJ1に昇格した山形のサッカー・モンテディオ山形であるが
J2の時代の頃から、JAグループ山形「はえぬき」はスポンサーとしてチームを支えた。
現在では来年(2010年)デビュー予定の「
つや姫」が、モンテディオ山形のスポンサーになり
山形97号のつや姫にも期待がかかるところだ。
なるほど!飯豊町の佐藤さんが作った「はえぬき」か
- 包装の外観を確認すると、この「はえぬき」の生産者と産地が記載されていた。
最近の農作物などの包装紙には、顔写真まで掲載されているのがたまに見かけますね。
これは日本で作られたお米で、山形県飯豊町で作られた「はえぬき」の米であるという
『信頼と証明の証』のようなものです。おかしな小細工を一切使用していない部分が伺えるものだ。
味も確認しましたが、おいしゅうございました。「此れにある米は山形の「はえぬき」に間違いなく候」

日本人なのでお米ラブ派です
私は朝はやっぱりご飯と味噌汁じゃなきゃ
駄目な方ですね。パンや麺類ではどうも体の
末端部分まで力が入らないのですよ。
今の日本では外食文化が家庭で多いですが
どうですか?14年連続で特Aを受賞した
山形産の「はえぬき」は?おかずに合うお米です。
冷えてもおいしい米なので一度お試しあれ。
記事のコメント