日本一の大地主・本間氏の本間家旧本邸


本間家旧本邸
▲酒田市にある、本間家旧本邸の建物。

  • ・場所:旧本邸・山形県酒田市2番町12-13、0234(22)3562

  • ・開閉時間:3~10月は9:30~16:30、11~2月は9:30~16:00、休館・年末年始、展示変え日

  • ・入館料:大人700円、美術館とセットで購入すると若干値段が安くなる。

  • ・酒田市の名物・特産品:庄内米、ただちゃ豆、庄内柿、酒、どんがら汁

  • ・宿泊先:酒田市格安宿泊ホテル旅館


本間家
庄内の豪商・本間家の歴史を観察
酒田市の偉人は誰なのか?と聞かれれば
誰もが間違いなく本間家だと答えるだろう。
それほど力のある豪商なのだ。

まず酒田市の中心にある本間家旧本邸
から眺めに行った。ここを管理されている
方は、本間家10代当主の長女(社長)
が管理・運営を行っているそうだ。

本間四郎三郎光丘本間家の家紋▲3代・本間四郎三郎光丘                ▲本間家の家紋の一つ

本間家の繁栄の歴史
本間家は相模国本間村の出身で、新潟を経て永禄年間・1558年辺りから酒田に移住。
1688年、久四郎原光(もとみつ)が初代で、主に蝋・古物・薬・瀬戸物を扱う商人から始まった。
その後、商業以外でも金融や地主の道でも成功し成長していった。

発展の礎を築いたのは本間家3代・光丘(みつおか)で、庄内藩酒井家のために幕府の巡見使
一行の本陣宿として明和5年(1768)に新築し献上。その後拝領し、本邸としたのが写真の建物だ。
幕府の命により莫大な出費が必要になった時や、凶作により資金不足になった時に
本間家は資金を援助し、後に500石の士分を許され、庄内藩の御用商人となった。


どのようにして豪商になったのか?
もっともどんなことをしたら、その様に儲かるのか?と言うと、酒田の港から北前船を出し
荷物を運んでいた。他の地で安く仕入れる物があれば調達し、それが高く売れる所へ卸す。
という方法で、徐々に成長していったようだ。

豪商になったのは約4代目あたりからで、1737年の庄内藩の御用金上納書を見ると
2位の高額者との差は、倍の差をつけている。その豪商ぶりの凄さは
「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」と歌われたほどだ。
第2次世界大戦前までの本間家は、土地が約3千町歩、小作人は約2千7百人ほどで
日本一の大地主の名をはせていた。

薬医門と漆喰の白壁薬医門と漆喰の白壁

武家と商家を合わせた珍しい屋敷


武家屋敷赤松

2つの建築様式が合わさった屋敷
本間家旧本邸の中は、中央の仏間を挟んで武家屋敷と商家造りに別れ
全国的に見ても大変珍しい造りとなっている。南には長屋門、東には薬医門があり
土蔵の中には天下泰平五穀豊穣を願った七社の宮がある。母屋は桟瓦葺(さんがわらぶき)の
平屋書院造り。この造りは山形県内ではここだけで、建物は山形県指定文化財になっている。

武家屋敷
武家屋敷の方は、柱のどれも見ても節の無いケヤキ・ヒノキを使用し、最高の技術と素材を用いた
造りになっている。およそ200坪に部屋数は23あり、ガラスは日本で初めて作られた明治初期の
ガラスを使用。欄間を見ても隣に話が聞こえないよう、密談を交わす部屋も用意され
殿様やお坊さん・県知事・本間家当主など偉い方しか入れなかった部屋もあり
2千石の旗本屋敷の格式を備えた造りの建物である。


庭の方はそれほど広くはないが、畳園と板園の2重の造りになっており、外から槍が届かない
構成になってる。屋敷内でも天井が高い所で3.3mあるが、武士が刀を振り回せない設計で建築。

佐渡の赤石▲庭には本間家が千石舟で運んで佐渡の赤石がある

商家
商家造りの方は、本間家が普段生活する時に使用していた部屋で、武家屋敷の方は普段は
使用していなかったようだ。本間家では7ヶ条の家訓などもあり、それは豪商でありならが
質素倹約に励むこと義務づけられ贅沢は禁止されていた。自分らが使用する商家の方では
特別な派手さは無い造りになっている。

台所にあたる御勝手では、本間家は多くの社会貢献をした身分故、商人でありながら武士の身分を
許されていた。そのため本来は土間だが、板張りの台所を許されていた。
釜戸の火が飛び火し台所が燃えるのを防ぐため、当時では珍しい鉄板を使用。
木材の組み方は地震対策を施し、ネズミが登れないようネズミ返しなどの技術も組み込んである。

本間美術館の鶴舞園と清遠閣


鶴舞園
▲本間美術館に広がる庭園・鶴舞園(かくぶえん)の様子

本間美術館
本間家の別館と美術品が多くある所
本間家旧本邸から車で約5,6分離れた場所には
本間美術館がある。美術館の中は庄内藩酒井家
や米沢藩上杉家などの拝領品を中心に
展示されている。

昭和22年(1947)に開館した建物のようだ。
狩野永徳が描いた屏風で上杉本洛中洛外図屏風
とよく似た作品もあった。
                                         ▲本間美術館

清遠閣清遠閣

清遠閣と鶴舞園
こちらでは本間家の別荘・清遠閣(せいえんかく)と庭・鶴舞園があり、広さは約2万㎡。
清遠閣は本間家・4代光道(こうどう)が文化10年(1813)に、庄内藩主の領内巡視の休憩所
として建造したのが始まりで、本間家の別荘としても使用された建物。
さらに冬季期間に至っては、北前船が出せないので冬の失業対策を兼ねて建造されたもの也。

鶴舞園

鶴舞園の方は、諸国から運んで来た名石が置かれ貴賓の漂う庭園で、多くの名士や貴族を
迎えた所のようだ。清遠閣の中の方は、木造2階建銅板瓦葺の造りで
こちらも美術品や当時の資料などが展示されていました。

鶴舞園の名前の由来となったのは、庄内藩主10代・酒井忠器(ただかた)が東屋の側にあった
老松に鶴が飛んで来ることから、鶴舞園と命名されたのだそうだ。


千石船光丘文庫千石船と光丘文庫

本間家の社会貢献
と、まぁ本間家は殿様より力のあった豪商であることが分かったが、多くの社会事業や救済活動を
行ってきたようだ。庄内は海辺にある地なので強風・風砂による被害が多いが
莫大な私財を使用し、東西約450m、南北約1.8kmに植林し砂防林を作った。

他にはお寺の建築・改修などや、日和山公園の方には光丘文庫(こうきゅう)と呼ばれる
資料館を建て学問を大事にした。酒田市には多くの社会貢献の跡が見られる。
本間家は豪商の枠を越え、何が大事なのかをよく理解し、実行した一族なのでしょうな。
「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」か~

酒田市・本間家旧本邸と美術館の場所・地図


山形酒田市地図と場所
▲画像クリックで地図拡大表示可能
山形県酒田市中町1丁目周辺の地図 - Yahoo!地図

本間家旧本邸は酒田市の中心都市にあるし、漆喰の白壁で目立つのですぐ分かるだろう。
駐車場は道路を挟んで隣(薬医門側)にあった。
美術館の方は歩きだと15~20分ぐらいかかるかもしれません。向こうの駐車場は広々としてます。

それで本間家旧本邸の道路を挟んで手前の方には、本間家の別館「お店」があり
土産品のお店で、本間家に関する資料や瓦などが一部展示されてました。
槍のような道具で、逃げた泥棒を引っ捕らえる道具なども飾ってた。
てか、本間家は別館いくつあるのよ(驚)みたいな・・・

本間家の別館「お店」



本間家関連サイト
本間家旧本邸のホームページ

記事のコメント

感謝
名古屋で生まれ育った本間の分家のものです。仕事で東北に住むようになったので、近いうちに、本家を訪れようと考えています。大変、参考になりました。
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 |