錬心会による演武、戸山流居合道と中村流抜刀道


戸山流居合道・中村流抜刀道
▲真剣で演武する錬心会の戸山流居合道と中村流抜刀道の様子。

錬心会
あれはすべてが見事だった・・・
上山市には上山かかし祭りがあるが
その祭りの期間中にイベント広場で数々の
イベントを行っていたが、私は居合を見た
かったので時間を合わせて眺めに行った。

戸山流居合道・中村流抜刀道とはいかなる
物か、この心の視(め)で確かに見届けた。


中村流抜刀道とは?
中村流抜刀道とは、大正4年の時代の頃、いくつかの古流の剣術流派を主体にして
戸山流抜刀術の原型ができ、陸軍・戸山学校で軍学として教えていたようだ。
そして中村流の創始者・中村泰三郎師範が、その戸山流抜刀術に自分の実践経験を加え
新たに中村流抜刀道が生まれた。


中村流 抜刀道 錬心会
山形では、今は亡き中村泰三郎総師範のもとで試斬指導を受け、山形県連主催の東北大会
で抜群の成績を修めたそうで、平成4年4月5日に元からあった協議会の名前を
中村流抜刀道 錬心会に改称し、現在も山形県上山市で活動しているそうだ。


演武内容
演武内容はおよそ30分ぐらいで、中村流抜刀道
の基本型八本、真剣による組太刀、制定刀法、
基本型、自由刀道試斬、中村流抜刀道の
八方斬りなどが披露された。

平常心且つ自然体で、無理に刃と刃を当てず
体でかわし、合理的な動きで日本刀の威力を
最大限に発揮する刀法のようだ。


真剣による組太刀
組太刀においても、本物の真剣で行うからスゴイ・・・
あれは一歩間違えれば、人斬り包丁化してしまうから、あれで平常心を保つのは至難の業だ。
特に相手が踏み込む時に、カウンター系の突きで合わせられると回避が難しそうだ。

居合居合

剣の道とは、人を斬ることにあらず、己の修養である
居合とはとても面白いものだ。太刀筋を眺めていると、何故か不思議と相手の人生観が
分かってくるものだ。彼らは日本刀でもって精神と肉体の修養を行ってきたのだろう。
私が眺めたところ彼らは武芸者にあらず、侍だった。
心静かで隙のない良い構えだった。きっと彼らは名の有る先生方々なのだろう。


礼に始まり礼に終わる
私はあのような真剣を持っていないが、心に刀を所持している。
言葉で語らずとも、魂間で彼らの心の強さを理解できた。居合の美学とは写真や動画では
分かりづらいものであるが、山形には日本の美学が未だ残っていたのが、何とも誇らしいものだ。


▲戸山流居合道・中村流抜刀道の動画

中村流抜刀道 錬心会 公式サイト



記事のコメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 |