天地人の直江兼続で盛り上がっていた上杉雪灯篭まつり


上杉雪灯篭まつり
▲幻想的な灯りを放つ、第32回上杉雪灯篭まつりの写真。

  • ・場所:米沢城・上杉神社

  • ・料金:無料。天地人博は一般700円、学生500円、小・中学生300円(9:00~21:00)

  • ・期間:2月上旬あたり

  • ・米沢市の名物・特産品:米沢牛、米沢鯉、舘山りんご、うこぎ、雪菜、織物、笹野一刀彫

  • ・宿泊先:米沢市格安宿泊ホテル旅館

雪洞

雪洞
夜の米沢城へいざ出陣!
去年の上杉雪灯籠まつりでは、眠い寒いし
ダメだこりゃ~と夜には行けなかったので
今回は体調のコンディションを整えて
米沢城・上杉神社へ出陣してきました。

ぶっちゃけ体がダルかったが、同じ理由で2度も大敗するようでは、武士としてはさすがに
情けなきこと也。汚名返上と言ったところか。

上杉雪灯篭まつり

米沢に雪あるの!?
して、今回は2月14日に訪れたが、山形では前日には雪ではなく雨がどっぷり降り
雪が積もらない温かい時期がしばらく続いた。なので米沢に雪灯籠どころか雪自体あるの?
と色んな意味で心配しながら向かった。

臨時シャトルバスに乗って上杉神社へ向かうときに、いくつか雪灯篭を見かけたが
やはり今年は雪灯篭の数が少ない・・・。しかも雨にやられたのか雪灯篭が少し崩れてるな・・・。
本当はもう少し角の部分とかしっかりしていて見栄えが良いのだ。
まぁ大自然の流れというものには逆らえないものだ。というか、地球が温暖化した証拠かね。


雪灯篭は何個あるの?
資料によると平均的な数は、雪灯篭が400基、雪洞(ぼんぼり)が1万5千個とある。
今年は雪が積もらなかったので、地元の米沢市民らはあちらこちらと雪をかき集めて
雪灯籠や雪洞、直江兼続の愛の前立てのオブジェクトなどを作ったのだそうだ。

上杉雪灯篭まつり

おぉ!ビューリィホ~♪
灯火の丘と呼ばれる伝国の杜の前の広場では
あのような色付きの光が闇を灯していた。

周囲は直江兼続の大河ドラマ天地人
効果もあり、とにかくものすごい人の多さだった。
夜なのに米沢上杉まつり並の観光者の多さだな。
これは一体何なのだ?と近くでよく観察して見ると
なんと色付きのメガホンだった。

キャンドルタワー

キャンドルタワーも見事なもので、雪灯篭とは甲乙付けがたいものだった。
それでこのメガホンは一体いくつ並べあるのか?と話を聞くと、並べている本人らですら
分からないのだそうだ。まぁ一々数をかぞえている訳でもないだろうから当然の答えか~

氷の彫刻


氷の彫刻

今年もあった氷の彫刻品
伝国の杜の前がどうも賑わっているな!と行ってみたところ、今年も氷のオブジェクトを展示してた。
若干温かいためか、中には氷が溶け出してしまっている物もあった。
これは全日本氷彫創美会というのがあり、山形支部米沢分会で彫った作品のようだ。
15日まで展示しているようだが、あれじゃ溶けるのも時間の問題か!?

愛の前立て

やっぱりあった愛の前立て
まぁ予想はしてたが、直江兼続の兜である愛の前立ての彫刻品もあった。
左の騎馬に乗った侍を最初見たときは伊達政宗か?と思ったが、天地人の時期を考えると
やはり直江兼続だったりするのかな~
一応下あたりにタイトルと説明があったが、いかせん暗くてよく見えんかった。


こちらは左側のやつは龍虎対決の様を彫ったやつですね。左の龍はどことなくシャチぽくも見えるか。
ライティングを眺めると案外こっちの方が、印象強くインパクトのある光の通し方だった。
右はイルカが何かしてる様を彫ったのかな・・・。
それでもっとも大きかったのが騎馬像のやつで、大きさは2mぐらいあったんじゃないかな。


鎮魂祭・雪灯篭太鼓と天地人博2009


鎮魂祭鎮魂祭

上杉家の末裔
郷土の戦没者の鎮魂祭
イベントの初めには、鎮魂祭が行われた。
場所は上杉謙信の御堂跡のある丘。

シンミリした中で鎮魂祭は行われたが
上杉家の末裔の方々も訪れ戦没者を弔って
ました。爺さんの隣にいるのは息子。
これは、お目にかけて光栄なものだ。
上杉家は今何代目なんだろうな。

米沢お囃子達雪灯篭太鼓

天地人の戦闘の音楽
鎮魂祭の後は上杉鉄砲隊の礼砲を打上げ、米沢お囃子達による雪灯篭太鼓が演奏されました。
なんとこの曲は、NHK大河ドラマ天地人の戦闘の音楽で使われているのだそうだ。
それでその太鼓を叩いて演奏しているのも彼らなのだそうです。
天地人を見ていると、米沢お囃子達の太鼓演奏を何度か耳にするかもしれませんね。

天地人博2009上杉雪灯篭まつりの刺繍

天地人博2009を観察
それでイベントが終わってから、天地人博2009を眺めに行った。
伝国の杜の中は少し改良されており、直江グッズ売り場が少し広くなり、奥の方にはカフェで
くつろぐ場所も新たに用意されていました。
上杉雪灯篭まつりの刺繍とかスゲーな・・・と眺めていると、どうも横が騒がしいことに気付いた。

かねたん兜のペーパークラフト

うぉぉ!リアルかねたんだ!
横を振り返ると、めっちゃ近くにかねたんがいました!
あれは直江兼続のマスコットキャラクターの『かねたん』だ。種族は犬だそうだ。
両手をパタパタさせて、なんか鯉がエサを欲しがってるような姿に見えたのは私だけだろうか。

それにしても、リアルかねたんを初めて見たが実は身長が低いのだな~
ありゃ中の人は女性なんだと思った。それで除き穴を観察してたが、どうも兜の部分が怪しい(笑)
兜のペーパークラフトの数もちゃっかり増えてました。
半年前は愛の前立てと最上義光の兜だけだったが、今では上杉謙信の兜もあった。

天地人博2009の内容
それで天地人博2009を見てきたが、中はドラマで使われたセットがいくつか展示されてました。
最初のシーンの豊臣秀吉が、上杉景勝の目の前で直江兼続に対し、砂金をやるからワシの
家臣になれと、ぶっこ抜きしてるシーンの砂金とかもあった。

初音が来ている着物とか豪華だったかな。あとは映像が3点ほどあった。
壁には天地人の俳優らによるサインが飾られ、一度は行ってみる価値はありそうだった。
上杉鷹山公のシアターなどはすり変えられ、簡単な米沢と甲冑を紹介する動画になってました。
この天地人コレクションは毎月内容が変更するそうで、多くのドラマで使用された小道具が
並ぶようだ。NHKから小道具がそのまま横流しとは、米沢はうまいことチャンスを掴んだものだな。


▲上杉雪灯篭まつりの動画


▲鎮魂祭と雪灯篭太鼓の動画

場所とか地図とか
上杉雪灯篭まつりの会場は、米沢城・上杉神社で毎年2月上旬頃行われています。
毎年積雪の状況次第で日時を決めているため、定まった開始日付が無いのだ。
祭りが近くなると公式サイトので日時や駐車場・イベントが発表されますので、そちらでご確認を~



記事のコメント

ご丁寧にありがとうございます
お断りもせずリンクして、失礼致しました。
雪灯篭を15日に取材して使い物にならず、お力をお借りした次第です。
当方の非礼にも関わらず、わざわざのご挨拶誠に恐れ入ります。
私もこちらとは比較にならない乍らも、山形紹介のHPとブログを運営している身。
貴サイトにはいつも勉強させていただいておりした。
これからも何卒宜しくお願い致します。
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 |