四百年の伝統がある谷地どんが祭り


谷地どんがまつりの谷地八幡宮
▲河北町谷地で行っている、谷地どんがまつりの谷地八幡宮の様子

  • ・場所:山形県河北町谷地八幡宮

  • ・期間:9月中旬頃の三日間

  • ・駐車場:役場、コミセン、町民体育館、サハトべに花、河北町中央公園、ひなの広場(無料)

  • ・河北町の名物・特産品:冷たい肉そば、玉こんにゃく、スリッパ、桐下駄、チョコレート~紅の彩

谷地奴
奴と囃子屋台と林家舞楽のイベント内容
河北町谷地で行われている、谷地どんが祭りを眺めに出陣しました。
祭りは三日間行っているが、9/14の2日目の
イベントを観光した也。

この日は最初は天気がすこぶる快晴であったが、午後から土砂降りの雨が降り奴行列や
屋台が一度中断になったほどの悪天候。
          ▲谷地奴(やっこ)

どんがホール提灯屋台
▲どんがホール                       ▲まつり本部

提灯屋台とは?
早速到着するとまずは谷地八幡宮へ赴き、挨拶に出向いた。お参りに行く途中では
あちらこちらに提灯屋台は建てられ、露店も並び観光者達で賑わっていた。
あの長い棒に提灯がいくつも付いている物は、提灯屋台もしくは組提灯とも呼ばれ
豊作と風水害よけの祈願として建てられ、3百年前から行われているものだ。

囃子屋台囃子屋台

町内を巡る囃子屋台
こちらの華やかな囃子屋台は、八幡宮例祭の賑わい行事として町内を巡演しています。
いくつぐらいの屋台が巡演しているのか知らないが、ある決まった地点に到着するとそれぞれ
独自の囃子を鳴らしながら、舞ったり歌ったりします。
現在ではトラックの荷台だが、明治時代の頃は荷馬車に乗せ行っていたそうだ。

囃子屋台


谷地奴の行列


谷地奴

谷地奴
松橋若宮八幡神社から出発
13時頃には松橋若宮八幡神社で谷地奴が
出発の奉納らしきことをしていた。
神社前で神輿と合流し、谷地奴が先頭で露払い
を勤める役を行います。

それで谷地八幡宮を目指し向かいます。距離に
して700m有るか無いかの距離を練り歩く。

八幡大神

途中から大雨が・・・
無事に谷地奴も道路側へ出て多くの観衆に見送られていたが、途中から土砂降りの雨が降り
雷が鳴り出す始末。神輿や太鼓には袋が被せられ、行列は一時中止となった。
1時間ぐらい経過すると、雨はパラパラ状態になり無事再開されたが、傘を挿して見るハメになった。

谷地どんがまつりの行列谷地どんが祭りの写真

行列では侍や神輿、屋台などが長蛇の列で練り歩きました。この時間帯がもっとも見頃であったが
いかんせん天候においてはどうにもなりませんな・・・

谷地どんがまつり谷地どんが祭りの馬馬は疲れたのか、道路にくぼみに溜まった水を飲んでました(笑)

谷地どんがまつり
谷地どんが祭り谷地どんがまつり大雨になりながらも、天候の隙を見て何とか谷地八幡宮へ辿り着き、神輿を返還し奉納して終了。


谷地舞楽の林家舞楽


燕歩三台

林家による谷地舞楽奉奏
谷地奴による行列が終了すると、林家舞楽による舞楽奉納が行われました。
この舞楽に関してはこちらの林家舞楽で詳しく記載。慈恩寺で舞っている方や内容は一緒です。
あちらは慈恩寺舞楽と呼び、こちらでは谷地舞楽と区別しているようだ。
いずれも林家一族の宮司による奉納舞で、太平楽は慈恩寺の方々による舞いである。

散手太平楽

現在の林家舞楽は、確か79、80、81代目だったかな。三世代が一緒に伝統的な舞楽を行っており
これは世界的に見ても稀で、大変珍しいことらしい。
太平楽で舞っている時の太刀は、実は真剣だそうです! うまく隣の人との間隔が合わないと
斬ったり斬られたりしそうですな~

安摩二ノ舞

林家舞楽は初日と二日目に行われるが、初日は神社内で行われるみたいなことを言っていた。
二日目は谷地八幡宮石舞台で舞われ、始まる前に舞の解説をしてくれるから二日目の方が良い。
慈恩寺舞楽と比べると、面や衣裳が若干違うことに気付いた。

還城楽抜頭

左の舞は還城楽(げんじょうらく)、確かヘビを好んで食べる中国の舞とか言ってた。
あれは安久津八幡神社の秋季例大祭で舞っていたのとかなり似ている舞であった。
慈恩寺ではやって無かったが、右は抜頭。一見、左の舞と似ているが違う舞いである。
林家ではいずれも花冠を付け、稚児舞として受け継がれている。

陵王納蘇利
林家舞楽


▲谷地どんがまつりの動画


▲谷地・林家舞楽の動画

谷地どんがまつりの開催場所・地図


山形県河北町谷地の地図と場所
▲画像クリックで地図拡大表示可能
山形県西村山郡河北町谷地周辺の地図 - Yahoo!地図

基本的に屋台や奴は、谷地八幡宮を中心にして周辺で行っています。
臨時駐車場が豊富なので確保しやすいが、谷地八幡宮から半径800mぐらいは
車両通行禁止になっているのが少し厄介だったぐらいかな。

9/15のどんがホール周辺では、全国奴まつりも行っていたようであった。
またどんがホールの入口では、バザー?ぽく寄せ集めで何かを販売していた。
国道13号の山形空港辺りから、谷地側へ行くと解りやすい道かな。



記事のコメント

まつり
すごい取材ですね。今年の奴は僕の住んでいる地区の担当ですので知り合いが出ていました。僕も上の写真の傘を差している宮司の後ろで赤い旗を持っていました。
雨の中大変でしたね。カメラ お大事に。
板長さんどうもです^^

なんと板長さんも出陣していたのですか!
雨の中ご苦労様です。大雨で大変だったでしょう・・・
祭りとはその地区のお店の方々も列に加わるものなのですね!
以外な一面を知ったものです。いや~しかしすごい雨風だった。
子供の舞について
子供二人の内、左が還城楽(げんじょうらく)と言います。左右どちらも宮内庁や大阪四天王寺では大人の、しかも怖そうなお面を被った舞になりますが山形の林家では代々頭に花冠をつけた稚児舞として受け継がれているようです。
稚児舞
笛吹き老人さん、情報ありがとうございます。
確かに説明で還城楽と言ってた気がします。ただ漢字が分からなかったので
曖昧なことは書けないなと考え伏せてました。参考になりました。
やはり龍神系は天候で表すものなのか
なるほど!竜神様が来てたからなのか!

突然ありえないほどの大雨と雷音でした。あれだけの雨の割には天童方面へ抜けると
雨すら降ってなかったという不思議な天候でした。
神社やお寺を巡っていると、たまに神懸る日があるけど
そんな時は、神々に招かれ御縁があった日なのだなと考え寝る前に合掌します。

カメラ(刀)の方は最近調子が悪くなたけど・・・動作には何ら問題ないです(^^)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 |