庄内の歴史ある酒田米穀取引所である山居倉庫


山居倉庫
▲酒田市にある、山居倉庫(さんきょ)のケヤキ並木の様子

  • ・場所:山形県酒田市山居町1丁目

  • ・駐車場:山居倉庫の幸の館側に有り(無料)

  • ・酒田市の名物・特産品:庄内米、ただちゃ豆、庄内柿、酒、どんがら汁

  • ・宿泊先:酒田市格安宿泊ホテル旅館


山居倉庫
連続ドラマ小説「おしん」の舞台の米倉庫
酒田市役所近くには山居倉庫という農業倉庫があり、巨大な三角の屋根が連なっている。
ドラマ『おしん』でも撮影され銀山温泉ほどでもないが、有名な観光スポットでもある。

裏のケヤキ並木と倉庫の並びが美しく
風情のある景色が素晴しき所也。
そして歴史あるこの倉庫の造りを観察した。
     ▲表はこんな感じ、裏がケヤキ並木

山居倉庫三居稲荷神社への道

山居倉庫とは?
明治初年の地租改正で農政が混乱したため、明治26年(1893)に酒田米穀取引所の付属倉庫
として建てられたのが始まりである。この山居倉庫は、舟への積み下ろしの利便性をも兼ね備え
新井田川の側に建てられている。現在では12棟あるが、倉庫建築履歴は以下の通りである。

  • ・明治26年(1893)=7棟を建築

  • ・明治27年(1893)=4棟を建築

  • ・明治28年(1893)=2棟を建築

  • ・明治30年(1893)=2棟を建築

その後、昭和初期まで幾つかの倉庫が建設・移設され、現在の倉庫数となっている。
昭和14年(1939)に米穀配給統制法の施行により、酒田米穀取引所は廃止されたが
農民の米を入れる倉庫は自分らで所有したいと、昭和33に庄内経済連の連合農業倉庫となった。
現在では資料館やお土産屋もあるが、数百年たった今でも農業倉庫として利用している。

山居倉庫


山居倉庫の特徴


山居倉庫の屋根山居倉庫の屋根

屋根が二重構造
山居倉庫には幾つかの特徴がある。実に考えれた造りであり、先人の知恵が伺えるものだ。
まず一つ目の特徴は、屋根が二重構造になっている。
これは土蔵と屋根の間に空間を作り、風通しを良くすることで土蔵内の熱を上げないようにしている。
屋根と土蔵に空間を作ることで、直射日光による伝導熱を逃がしているのだ。
また俵から出る熱をも放散していて、倉の内部は湿気防止構造で組み建ててあるのだ。

山居倉庫のケヤキ並木山居倉庫の欅並木

ケヤキ並木
このケヤキ並木は、見栄えが良いから植えているのではなく、日本海からの強風を防ぐ役割を
果たしている。庄内は海辺に面する土地なので、突風が吹くこともあり
ケヤキ並木で風を分散しなければ、建物の屋根部分などが壊れ飛ばされるのだろう。
またこのケヤキ並木は、夏の西日をも防ぐ役割を果たしている。
私が散歩していたときも夏場だったが、ケヤキ並木で直射日光をガードし若干涼しい思いをした。


山居倉庫の周辺を観察


山居橋

庄内米歴史資料館で学ぶ
山居倉庫の側には新井田川が流れ、歩行者専用の橋ですが三居橋が架けられています。
第1棟の建物には庄内米歴史資料館があり、中で山居倉庫と米作りの歴史を学んできました。

1棟あたりの坪数は120坪(396平方メートル)で、米の収容数が804t(13,400俵)にもなる。
総建設費は現在の価格に直すと約10億円ぐらいだそうです。
どうやって現在と過去の現金価値を比べたかというと、1俵=60kgの米の値段で調べたそうです。
1杯のかけそばや大工の手間賃、小学校の先生の初任給との価格でも比較され面白かった也。

また昔の女性は力持ちで、女丁持(おんなちょうもち)と呼ばれる米俵を背中に担ぎ
女性による力比べも行っていて、すごい方だと5俵(300kg)を背負う女性が写真に写ってた。

当時の従業員の心得が『米の取り扱いは、神に祈請する心をもってせよ』と米を大事にしている。
最上家が改易になると、元和8年(1622)に庄内に酒井忠勝が入部し、忠勝は庄内を
『庄内は天恵の沃野、正に之を似て国を立つべき楽土なり』と言い表し水利事業と開田を行った。

庄内米歴史資料館の詳細
  • ・開館時間:午前9:00~午後5:00(3月~11月) / 午前9:00~午後4:30(12月~2月)

  • ・休館日:年中無休(12月30日~1月4日は休館)

  • ・入館料:大人300円、中高生200円、小学生150円、20名以上の団体で50円安くなる

小鵜飼船小鵜飼船

小鵜飼船
山居倉庫の手前には、小鵜飼船(こうがいぶね)が置かれていて、これで物資を輸送したそうだ。
長谷堂城合戦の後に最上義光が、57万石の大大名になると難所の開削や河岸の設置により
最上川舟運が整備され、元禄元年に小鵜飼船が登場したようだ。

長さは13~15mあり、幅は約2m。上り船では、塩・砂糖・海産物・木綿・茶を運び
下り船では、米・紅花・青苧・大豆などが運ばれたそうだ。

三居稲荷神社
倉庫鎮守の神社
ケヤキ並木の所には、倉庫鎮守の神社がある。
これは山居倉庫を建設する時に、旧藩主酒井家の太郎稲荷と徳川家の禎祥稲荷の二柱を勤請して鎮座させ、山居稲荷神社に合祀して
三居稲荷神社と改名したそうだ。

簡単に言えば、複数ある神社を合併して
一つの神社で祀ったということだ。
                                        ▲三居稲荷神社

新井田川


山居倉庫の場所・地図


山居倉庫の場所・地図
▲画像クリックで地図拡大表示可能
山形県酒田市山居町1丁目周辺の地図 - Yahoo!地図

山居倉庫の場所は、酒田市役所から徒歩で4,5分程度の距離にあるので案外判りやすいかも。
車で行く場合は国道112沿いから行こうとすると、通行禁止の看板が奥の方にあり
最悪な状況になること間違いなし!山居橋は歩道専用なので無理。新内橋から行くのが正道也。
お土産屋などは駐車場沿いの山居倉庫の11、12棟に売っていました。


▲山居倉庫の動画



山居倉庫の関連サイト


記事のコメント

初めまして
来週の日曜に山居倉庫へ初めて行くので、検索したらこちらに引っ掛かりました。
駐車場やお土産屋さんの建物などとても参考になります。
ありがとうございました。
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 |