二つの滝を一箇所で見れる絶景スポット、不動滝と三階の滝


蔵王、不動滝
▲不動滝

蔵王エコーラインは冬期間11月~4月は閉鎖
  • ・場所:宮城県刈田郡蔵王町(蔵王エコーライン間)

  • ・行き方:山形-仙台間の蔵王エコーライン(無料)、宮城県寄り。

  • ・駐車場:滝見台(約5台)、不動尊(約25台、道路を挟んだ反対側)に有。

  •  温泉地帯は各それぞれに駐車場有。
  • ・蔵王の名物・特産品:里芋、いが餅(稲花餅)、玉こんにゃく、さくらんぼ漬

  • ・宿泊先:蔵王格安宿泊ホテル旅館

蔵王、三階の滝
滝の名所、日本滝百選に入選!
蔵王の澄川には不動滝、三階の滝、地蔵滝があり
蔵王エコーライン上にある滝見台から
不動滝と三階の滝を二つの滝を一箇所で見れます。

不動滝は『高さ4m、幅16m』で滝見台からでは
右手の方に見えます。

三階の滝は『高さ181m、幅7m』で滝見台から
左手に見え、ブナやカツラの林の中を三段になって
落ちる名滝で、三段に滝が落下することから
三階の滝と名付けられ、日本滝100選に入選。


いずれも、紅葉で葉が色付く(10月中旬)頃からが
最高の見所時期です。

          ▲三階の滝


蔵王、不動明王蔵王不動尊
           ▲不動明王                       ▲蔵王不動尊

不動尊には『蔵王不動尊』と彫られた大石碑と、『万緑の底に滝あり轟けり』と彫られた
斎藤茂吉の句碑も建てられています。不動明王の像は、道路側に立っており暗くなってから
初めてその場所を通ったりすると、あまりの強烈な印象にビックリしそうですね^^;

蔵王、不動滝2
不動滝を見るなら不動尊で!
不動滝を見るならば、滝見台よりも『不動尊』
の方から見たほうが距離的にも近いので
少しでも不動滝を大きく見えることができます。
不動尊から滝見台の距離は車で約8分ぐらいの距離なので、ついでに見るのがオススメ。
道中はかなりの曲道なので、安全運転を!
*大型観光バスも頻繁に通ります。
             ▲不動滝


不動滝と三階の滝の伝説!!


滝見台、蔵王不動尊の立て看板には詳しくは書いてありませんが、不動滝と三階の滝には昔から
伝説が伝えられており、カニとウナギとの壮絶な滝壺(住み家)を争ったこんな話があります。

青根温泉1
それは古い昔、蔵王山中の『三階の滝』には大カニが住んでいて、『不動滝』には大ウナギが住んでいました。

ある時大カニは自分の住み家が小さいのに不満に感じ、大ウナギが住む不動滝を略奪しようと決闘を申し込みました。
        ▲青根温泉、周辺の温泉
青根温泉2

しかし不動滝に住む大ウナギは、年老いていたので大ガニに勝つことができないので

そこで大ウナギは女性に化けて里に住む猟師に
助けて貰うように依頼をしました。
                                      ▲青根温泉、周辺の温泉
峩々温泉1

そして決闘の日時に猟師は、女性に言われた通り現場に向かった。

少し遅れて到着した猟師が滝を見ると、川は真っ赤に染っていて
そこには大カニだけ居ました。猟師は銃で大カニに狙いを定め撃ちました。
      ▲峩々(ガガ)温泉、周辺の温泉
濁川

玉は大カニに見事ヒットし、回りの滝壺は血で
真っ赤に染まりそれ以来大カニの姿は
見当たらなくなりました。

一方大ウナギは、猟師が来る前に大カニのハサミで3つにちょん切られて勝負に負けていました。

                                 ▲峩々温泉の前に流れる濁川(ダクセン)
遠刈田温泉1


切り落とされた頭は青根に飛んで行き、胴体は峩々(がが)へ、尾は遠刈田(とおがった)に飛んで行きました。
   ▲遠刈田温泉周辺、こけしの里としても有名

その後、各パーツの頭は青根温泉(頭痛、眼病に効能がある)になり、胴体は峩々温泉(胃、腸、
肝臓に効能がある)になり、尾は遠刈田温泉(神経痛、婦人病に効能がある)になりました。


蔵王エコーライン地図:滝見台(不動滝、三階の滝)
青根、峩々、遠刈田温泉の場所


蔵王エコーライン地図(小)
▲画像クリックで地図拡大表示可能
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉周辺の地図 - Yahoo!地図情報

行き方は、滝見台(不動滝、三階の滝)は、蔵王エコーライン(無料道路)上にあります。
峩々~青根温泉間の道路が非常に狭く危険なので、ゆっくり安全にドライブをすること。
いずれも3温泉地帯は車で約20分ぐらいの距離。それほど建物は建っていないので
割りと簡単に見つかります。



記事のコメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 |