遊佐町の杉沢に伝わる古い舞、杉沢比山


杉沢比山
▲遊佐町の杉沢に伝わる杉沢比山(すぎさわ ひやま)の大江山

  • ・場所:山形県飽海郡遊佐町佐町杉沢の熊野神社

  • ・期間:8月6日、15日、20日の三晩

  • ・駐車場:杉沢分館や周囲に駐車できそうな所

  • ・遊佐町の名物・特産品:遊佐米、鱈汁、鳥海の塩、竹炭、庄内柿、かきもち、山菜

  • ・宿泊先:遊佐町宿泊ホテル旅館


熊野神社
鎌倉時代から伝わる杉沢比山
遊佐町の杉沢には杉沢比山という古い舞が
ある。能と舞楽を足したような舞だった。

はっきりとした記録は残ってないが鎌倉時代
を下るまいと推定されているそうだ。
その古い舞は、いつからか鳥海修験修徒が
衰微してゆき、その修験修徒から
村人の手へ受け継がれたと推測されている。
       ▲熊野神社と特設ステージ

番楽杉沢比山

番楽と熊野神社について
山伏が行っていた神楽を番楽と呼び、山伏神楽とも呼ぶ地方もある。
これらの古風な舞は猿楽、呪師、幸若舞、田楽などが結び付いた独自の舞なのだそうだ。
舞台は村の鎮守である熊野神社で、この神社は鳥海山二之王子熊野大権現と呼ばれ
鳥海修験順峰修徒入峰の二之宿だった。

蕨折り三番叟

杉沢比山について
杉沢比山の”比山”とは、未だ言葉の意味は解明されておらず、鳥海山を月山に対して
日山と見立てた時代があり、その日山(鳥海山)に伝わる番楽という意味で、日山から比山
と称したのではなかろうかという説をはじめ種々あるようだ。
このユニークでな美しい型と、水ぎわ立った鮮やかな舞い振りは、芸術的価値が高いと評価され
昭和53年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。

祭りの提灯

高時
曲目について
毎年8月6日「仕組」、15日「本舞」、20日「神送り」と三晩行われる。昔は曲目が24曲あったが
現在では14曲となっている。それでも全部舞うと
時間が4時間程かかる長い舞なのだとか。

そんでもって今回は8月6日に行われた仕組を
眺めてきた。基本的な舞はどれも一緒だった。
初日だけで2,3時間ぐらい舞でした。

この長い全曲の舞いこなすには、数年の歳月が費やしたと言われいる。
そのため「ヘソの穴から比山から見たものでなければ覚えられない」という言い伝えがある。
一体どういう意味なのだろうか・・・。要は体で覚えろ!ということなのだろうか・・・?

曲目
1.番楽2.みかぐら3.おきな4.三番叟
5.景政6.蕨折り7.曽我8.鳥舞
9.景清10.橋引11.大江山12.しのぶ
13.高時14.猩々--
▲現在行われている14曲の曲目名

杉沢比山番楽

番楽
番楽は曲目の初めに行われ、舞台鎮めとして舞われるもの。白い面を付けた一人舞で
岩屋にこもって番楽を舞うことは、本当にめでたいという祝いの舞なのだそうだ。
能や舞楽などを眺めても、最初は舞台を清める舞を行う所はありますね。

蕨折り蕨折り
▲ドサ(木こり)                      ▲娘と船頭

蕨折り
これは舞楽というよりは、能でいう狂言のような舞であった。蕨(ワラビ)を食べたいという両親の
願いで娘が山に入ると、増水した川があり渡れなかったが、老いた船頭の妻になる約束で
渡してもらう。娘は一日暇をもらい、船頭が一人でいるとドサ(木こり)が来て、娘は亡くなったと
嘘を言った。船頭はがっかりして川に身を投げ、木こりは娘をさらう話の内容。

茨木童子大江山

大江山
源頼光と渡辺綱の大江山の鬼退治の内容。花園中納言の一人娘に合い鬼の話を聞き
様子を見てた茨木童子という鬼が襲ってきて退治する舞。

猩々猩々

猩々
猩々(しょうじょう)とは酒を好む中国の想像上の動物で、顔は人間の顔をしていて体は全身赤い毛
で覆われている動物。この猩々はいくら酒を飲ませても酔わず、最後は刀を口にくわえながら
逆立ちをするという内容でした。舞っている方は割りと長身な方で、あれを本番で決めるとは
大した方ですね。印象的だったのは、舞を終えた方が心配してか影でその光景を眺める様子かな。
どうやらあの方は、良い友を持ったのだなと悟りその場を去った。

杉沢比山


▲杉沢比山の動画その1


▲杉沢比山の動画その2

杉沢熊野神社の場所・地図


遊佐町の地図マップ
▲画像クリックで地図拡大表示可能
山形県飽海郡遊佐町杉沢周辺の地図 - Yahoo!地図

杉沢熊野神社への行き方は、国道345号から県道373号へ進むと行きやすかった。
県道373号を登り道で、それほど道路幅も広くはない山道だった。
他には熊野神社から遊佐高を繋ぐ一般道もあったが、実際に通過しなかったら状況が分からない。
杉沢熊野神社の周囲は田んぼや民家で、駐車場らしき場所が見当たらなかった。
なのでほとんどの方は、杉沢比山伝承館の駐車場や路肩に駐車していた。

杉沢比山伝承館は、随時時間通り公開しているというよりは、最寄の職員に開けてもらうように
要請しないと開いていない所みたいな事が、看板に書いてあった。



記事のコメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 |