上日枝神社と下日枝神社の例祭、酒田まつり


酒田まつり・山車
▲酒田市の市役所前に設置された酒田まつりの時の山車

  • ・開催期間:5月19日、20日、21日の中旬頃に開催。

  • ・場所:日和山公園から中合清水屋の中通り商店街辺り

  • ・駐車場:酒田市役所(無料)や周囲の有料駐車場など

  • ・酒田市の名物・特産品:庄内米、ただちゃ豆、庄内柿、酒、どんがら汁

  • ・宿泊先:酒田市格安宿泊ホテル旅館


山車
慶長14年(1609)から続く歴史ある酒田まつり
酒田市では、もっとも大きな祭りである、酒田祭りを見てきた。3日間も行われる大規模な祭り也。

このお祭りは元は山王祭と呼ばれていたが
昭和54年の酒田大火復興の時に『酒田まつり』
と改称したようだ。
慶長14年(1609)から399年もの間、一度も欠かすことなく続けられてきたもので、獅子頭が酒田
市内を巡ったり、伝統芸能を披露したります。

左にある巨大な山車(だし)は、京都祇園祭の
山鉾巡行を真似たもので、酒田まつり(当時は
山王祭)の名物として知られたが明治39年(1906)になると、電線が引かれるためという理由で姿を消してしまった物である。
   ▲うわぁぁー、ちょwでかすぎるよチミー

山車の写真山車の内部

今年(2008年)から復活した山車
それで明治39年を最後に山車の姿は消した訳だが、本年度で酒田まつりは創始400年の前年祭
となるので、山車が復活したのだそうだ。当時からこの山車は、雲をつくように高かった。
酒田市役所内では、歴史パネルなる当時の白黒写真が飾られ、その様子を見ることができた。
山車の内部は、鉄筋と木造による建築で頑丈な作りであった。
話によるとあの山車は、市からの補助金も含めて、製作費は約1000万円だとか@@;

露店盆栽

日和山公園から相生町の約1km?ほどある長い道のりの道路脇には、ずらりと並ぶ露店で溢れ
新庄まつりなみの露店数であった。酒田市役所前では、山車や獅子頭の展示の他に盆栽展なども開かれていた。その手前にある旧鐙屋では、酒田まつりの期間中は入館無料なので観光してきた。
酒田まつり・獅子頭▲赤と黒の獅子頭。魔除けであり酒田市のシンボル。

本祭りでは子供が健康に育つように、獅子頭の口の中に子供を乗せ酒田市内を巡ります。
今年(2008年)の本祭りでは山形に台風が来ていたので、見に行くのを断念しました><;


酒田祭りの前夜祭を見物


酒田祭りの北前船
▲酒田市の繁栄のシンボルである北前船の山鉾と、黒森歌舞伎のコラボ

宵まつり
伝統芸能と山車の巡行
酒田まつりの前夜祭では、伝統芸や山車を
中合清水屋店の特設ステージで見れます。
時間は18:30から行われ、21:00に終了。

最初に開会セレモニーが行われた後に
門田神楽や酒田ばやし保存会による演奏が
行われました。時間も夕方からだけあって
最初の太鼓の演奏が終わると日が沈みました。

黒獅子ヒョットコ

個性的な伝統芸能が多いな~
伝統芸能は、ながい黒獅子まつりっぽい獅子舞や、慈恩寺や谷地の林家舞楽とかなり似ている
舞を披露していました。ヒョットコのやつは、途中で何かポイポイ客席の方へ投げてました。
私もいくつか拾って眺めてみると飴玉でした。(普通に店で売っている物です)

酒田ばやし飛竜飛竜

あのでかさで竜が迫ってくるとスゴイな!
客席の方の反応だと、下の写真のやつの飛竜とかいうドラゴンが人気があるようだった。
口からは煙を吐き、グルグルとトグロを巻いて舞う姿がスゴかった。竜の頭の上に乗ってる人は
やはり飴玉をヒョイヒョイ投げていた。

八波会

左の大勢で神輿を担いでいるのは八波会で、初めに結成した時はたった数名しかいなかった。
いつの間にか人数は膨れ上がり、今ではあのような大勢になったそうな~

黒森歌舞伎黒森歌舞伎

酒田に伝わる伝統的な歌舞伎
山形には歌舞伎がいくつか伝わっているが、庄内の方だと黒森歌舞伎という歌舞伎がある。
まだ雪が残る季節に黒森歌舞伎を披露しています。今回は酒田まつりの創始400年の前年祭
ということで、祭りを盛り上げようと若手をいつもより多く投入したのだそうだ。
顔の歌舞伎独特のペイントが面白いですね。一番最後の人がキマってたな~

黒森歌舞伎酒田まつり・太鼓演奏▲ラストを飾った風の会の太鼓演奏


酒田まつりを彩る山車のライトアップ


山車

祭りの夜に映える幻想的なオブジェクト
帰ることにはすっかり暗くなり、酒田市内は夜の街と化していた。所々道の脇には美人画などが
飾られ、道行く人の目を和ませていた。和を感じられる面白いオブジェクトであった。
ということは・・・。ひょっとして山車もライティングされているんじゃないの?と思い
帰りに寄ってみたら案の定、見事にライトアップされていました。

美人画美人画


酒田まつりの場所・地図


酒田まつり地図
▲画像クリックで地図拡大表示可能
山形県酒田市中町1丁目周辺の地図 - Yahoo!地図

酒田まつりの場所は下日枝神社から、上日枝神社周辺という広い範囲で行っています。
前夜祭だと中合清水屋店の前に特設ステージが造られ、そこで見ることになる。
イスに座って見れるが数がそんなに多くないので、座ってゆっくり見たい方は早めに
来ないと場所が無くなります。

無料の駐車場は夕方までなら酒田市役所で駐車可能でした。市役所を閉める時間帯になると
近くにあるという別の場所へ車を移すように言われる。有料駐車場なら幾つか周辺にある。
本祭りなると山車が回るため、一部交通の規制が敷かれて通れない道路もあるようだ。
あとは、中通り商店街など一方通行の場所がちょいとあるかな。
酒田まつり 公式サイト


▲酒田まつり・前夜祭の動画その1


▲酒田まつり・前夜祭の動画その2



記事のコメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 |