奇怪な岩石に彫られ日本海側にある仏像、十六羅漢岩

▲遊佐町の日本海側にある
十六羅漢岩(じゅうろくらかんいわ)
- ・場所:山形県飽海郡遊佐町吹浦(ふくら)の日本海側
- ・駐車場:サンセット十六羅漢の側に有り(無料)
- ・遊佐町の名物・特産品:遊佐米、鱈汁、鳥海の塩、竹炭、庄内柿、かきもち、山菜
- ・宿泊先:遊佐町宿泊ホテル旅館

いつ見ても喉かなところでおじゃる
山形県でもっとも北側にあり秋田県と接する所にある遊佐町へ観光してきた。
遊佐町は庄内地方に属し、鶴岡市や酒田市に比べると田舎な方だなと思った。まぁ都会化してない分、毒されていない町とも取れるか。
して、久々に十六羅漢岩を見てきた。初めて見たときは何じゃこりゃー!と驚いたものだ。
▲ややっ!風光明媚な所でござるな


▲上の展望台から見るとあんな感じ、よく見ると釣りをしている方がいるようだ。
何で岩石に仏像が彫られているのよ?
この十六羅漢岩は、吹浦横町にある海禅寺(かいぜんじ)というお寺の、21代目の寛海(かんかい)
和尚が、日本海の荒波で亡くなった漁師や人々を供養し、禅風の普及と航海安全の祈願のため
1864年(元治元年)から明治初年まで、酒田の石工と供に彫った物なのだそうな。
全部で22体彫られており、正面に釈迦・文殊・普賢の三尊とその他十六羅漢岩を配置されている。

▲そなたには岩に浮かぶ仏の像が何体見えますかな?
十六羅漢とは?
- 十六羅漢とは、この世で仏法を正しく教え、後世に伝えるお釈迦様に誓う弟子16人の高弟のこと。
この16人を合わせて十六羅漢と言い、一人々それぞれの役割があったようだ。
十六羅漢像を眺めていると、その顔はどこかしら自分の家族や身内の者、また友達や知り合いの
顔にそっくりだったりするのだと言う逸話もある。
日本海側にこれだけの規模の十六羅漢が、彫られているのは日本ではここだけなのだそうだ。
岩の上に座り、海をしばらく眺めていた。太陽の日差しを浴びて岩肌が暖かく心地が良いものだ。
またここでは毎年海水浴シーズンに、夜間はライトアップされ供養祭が行われいるそうです。

ふむ。向こうにもあるようだな~
最初に階段を下りた所は、割と十六羅漢を見つけやすく、仏様が固まっていたがちと数が足りない。展望台にあったマップを眺めるに、向こうの岩場にも残りの十六羅漢像があるようだ。
せば、行ってみるか~と向こうへ行った。草が生えまくりで、道がちとアレだな・・・。こりゃ草刈が必要じゃてからに・・・。管理人とかいないのかね。
おっ!居ましたな~。左に3体、右に2体おるぞよ。欲のある人には見えんかもね(笑)
まぁ左は写真が小さいから見つけるのは困難か~


おっ!ちょっとしたトンネルの中にも彫られているのかよ
遊佐町の日本海を観察

せっかく海にいるのだから観察してみるか
小さい頃は海に来てよくカニや貝類・魚類生物を捕まえてた子供の頃の童心に帰り、岩場の水中の様子を観察してみた。
近くで釣りをしている人がいるのだから、何かの魚がいるはずだ。まず海の水を軽く舐めて
みると、塩分濃度が低いように感じられた。
日によって違うのかな。塩気の薄い海だな。
▲明らかに生物が潜んでいそうだな


▲イソギンチャク ▲カニ
イソギンチャクとフナ虫が多いかな
主によく見かける生物は、イソギンチャクとフナ虫だった。カニは少し見かけるが、かなり素早く肉眼
で見るのが困難だ。岩場の隙間を眺めると、貝と小さな魚がいる。魚もやはり早く隠れるので
どんな魚なのか見えなった。でもサイズ的には、ドジョウぐらいのサイズだな~
と、まぁ・・・しばらく海を観察していたが生物に関してはそのくらいでした。
岩石から生え出ている植物
- 岩によじ登り辺りを観察していると、所々白い花が咲いているのが伺える。よく見ると、岩の割れ目
から生えているのだ。地面のコンクリートを破り生えているタンポポなどをたまに目にするが
ここでもそういう現象が見られるスポットである。植物の生命の力強さには驚かされますね!
ただ上に生えるだけなのに、岩を破る力が植物にあるとは考えにくいものです。
十六羅漢岩の近くにある出羽二見

▲出羽二見(でわふたみ)

あら~何じゃありゃー!
十六羅漢岩のすぐ側には、岩と岩を注連縄で
繋いだ所がある。あれは何なのか?と言うと
出羽二見と呼ばれている物で海上の安全を
祈願した物なのだそうです。
三重県伊勢市二見町にある日の出の名所である『夫婦岩』に似ていることから、こちらでも夫婦岩と呼ばれています。ここでは夕日が美しいそうだ。
▲強風とかで切れたりしないんだろうか・・・
さらに側には、岩が3つあり大人一人がくぐれそうなトンネルがあった。中には地蔵が置いてあり
こちらの方は何なのか意味が分からん。側には砂が紛れた貝殻が無数にあったので
色々な種類の貝殻を集め並べ一人で虚しく遊んでみた。
十六羅漢岩の方は、たまに観光者が訪れるがこちらの方は誰も来ないな~
全体的な感想
なんとも最初見たときは、不思議な物を見た気がしたかな。十六羅漢岩については、1個々眺め
隠れた仏像を見つけるようにすると面白いかもね。釣りをしていた人がいたので
釣りスポットでもあるのかもしれない。しかしどこ行ってもゴミはあるもんですね・・・
大掛かりに清掃しても、すぐに増えてしまう物なのかね。
十六羅漢岩への行き方は酒田市方面から行ったのだが、酒田市の町の中心から車で40分ぐらい
掛かったのかな。国道7、345号線をひたすら北上してたらアッサリ到着しました。
ドライブしている時は出羽富士と呼ばれる、鳥海山の景色を眺めながら来れます。
十六羅漢岩は日本海岸側にあるので、鳥海大橋を通り吹浦川へ抜けると小さい船が見えてくる。
駐車場については、十六羅漢岩ある所の道路を挟んで反対側の鳥海ブルーラインの道路へ
抜けると、サンセット十六羅漢という観光店のある所があり、そこに駐車できます。(無料、WC有)
そこは十六羅漢岩からは100mも離れていない距離かな~
記事のコメント