
腹減り侍『べにばな庵 米沢ラーメン』の話

▲米沢市にある、べにばな庵の
米沢ラーメン
米沢城内にあるとは場所が良いね
今回は米沢市を観光したついでにラーメン屋へ立ち寄った。べにばな庵というと割りと聞きなれない名前に感じられるが、上杉城史苑の
手前にあるラーメン屋です。
あそこは場所が良いためか、何時でも人が
入店してたりするので横を素通りするだけで、実際には入ったことがなかったのだ。
▲べにばな庵の外観
天地人の効果により、至る所でウコギが売られているな~
まぁいつも混んでいるのを見るや否や、中に入る気があまりしなった。おいしい処なのだろうか?
といつも疑問には感じていた。して、今回は珍しく空いていたのでチャンスかと思い立ち寄った。
店の外では
直江兼続が、初めて米沢に持ち込んだというウコギの苗木が売ってました。
値段は500円代と結構安い植物なのだな。ウコギの葉は食すことが可能な植物です。
店内の様子
店内は予想していた通り、小さいお店であった。最初に注文を聞かれると、店の中か店の外で
食すか?と聞かれた。ということは、店の外で食べることも可能なようだ。確かに外で食べている
客は見かけますからね。外は人通りが多いのが嫌なので、店の中で食べることにした。
店の中は軽いお土産が売られており、外ではウコギの他には
玉こんにゃくなども売られていた。

米沢ラーメンについて
米沢ラーメンの特徴と言えば、加水率の高い製法の手打ち麺によるもので、麺がちぢれているのが特徴だ。麺は打ってから2,3日寝かせ手で揉むから、麺がちぢれているのだそうな。
スープは鶏ガラや豚骨、煮干など使用し、あっさり風味の醤油味のラーメンである。
▲ちぢれ麺、550円
米沢ラーメンの味の印象
なるほど~シンプルな味ですな!具などを見てもチャーシューとネギ、メンマ、ナルトだけといった
基本的な具であり、醤油のスープもさほど他の店とは変わらないような味でした。
これを食べてまず思ったのが、遊佐町にあった
サンセット十六羅漢 とび魚ラーメンの味に似ているな
と思った。値段も550円と値段が安い方だな~と注文するときに感じた。
逆にこの値段のラーメンと言えば、こういったシンプルなラーメンになるのだとこの時悟った。
あっさり風味の醤油ラーメンで、一言でいうと『良くも悪くない特徴がないラーメン』と言える物だった。
これが安い部類のラーメンで、標準的なラーメンの味なのかもしれない。ちぢれた麺は、割り箸に
絡みやすく食べやすいのが良い。さらに
米沢城・上杉神社近くにあるから客入りも良さそうか~
記事のコメント