米沢上杉まつり 開幕祭のステージイベント

▲4月29日の
米沢上杉まつり初日のステージイベントの開幕太鼓(2008年)
- ・開催期間:毎年4月29日~5月3日(入場無料)
- ・場所:米沢城・上杉神社の伝国の杜の入口横のスペース
- ・駐車場:米沢城周辺や臨時駐車場
- ・米沢市の名物・特産品:米沢牛、米沢鯉、舘山りんご、うこぎ、雪菜、織物、笹野一刀彫
- ・宿泊先:米沢市格安宿泊ホテル旅館

初日から暑い米沢上杉祭りの開幕祭
4月29日に伝国の杜の横で米沢上杉まつりの
開幕祭が行われます。初日の午前9時30分
から開幕宣言から始まり、ステージイベントが行われます。
今回は来年放送予定の、
直江兼続が主役の大河ドラマ『
天地人』が決定したため、愛の前立てのデザインや昇り旗が多く飾られてた。
▲奉納舞踊の様子
9時30分から開幕宣言>鏡開き>開幕太鼓>奉納舞踊という順に行われ、その後10時から13時
までステージイベントが行われます。ステージイベントの内容は以下の表通りです。


▲民謡鳳菊会 ▲フラワーコート米沢
文化的な民謡からダンス・空手と個性的なイベント内容
とりあえず自分が覚えているイベント団体と内容を記載しとく。記憶力はボチボチだから今でも大体
覚えている。一応動画順にイベント表は並んでいるが、序盤の民謡鳳菊会とフラワーコート米沢は
スケジュールの都合上なのか、順序が逆で発表していたようでした。
ステージイベントのトップバッターが、右の写真のフラワーコート米沢です。
フラワーコート米沢の手の動きは一体何をやっているのか?と言うと、あれは手話です。


▲さくらゆき ▲よさこい響
左のさくらゆきは東京から来たそうで、米沢には4回ほど来たことあるとか言ってた。
んでもって直江兼続とは、運命的な出会いとか感じてあの唄を歌ったとか~
唄う前は、あの格好で米沢城内を散歩してたのでビクッリしたよ。


▲毘・よさ恋米沢 ▲松陵め組
よさこいソーランは複数あったが、個人的には左の写真のが米沢っぽさが感じとれたかな~
米沢の作業歌があれで、踊りは作業の流れ上アレになったみたいな。
踊りと言うより、何かの作業を活き活きと演じている様に見えた。
伊達な踊り・仙臺すずめ踊
右は宮城県から来たそうで、あの踊りは雀が突付いている様子を表現した伝統的な踊り。
スゲーと思ったのが、あの扇を両手で振り回しながらスピーディーな速さで動き回るところだな~
よく隣の人とぶつからないものだな。動画では3歳ぐらいの子供が真ん中で困惑しているのに
最初から何事もないように、ぶつかりもせず普通に踊っていたのが、さすが伊達じゃないね!


▲米沢市空手道スポーツ少年団 ▲九里学園高校ダンス部


▲ONES TO WATCH DANCE STUDIO米沢校▲


▲さくらDancing Communication ▲日本民謡協会しゅう山会


▲米沢民踊研究会、置賜しょがいな・最上川舟唄▲
あとはどれがドレだったか忘れた。確か左上が愛好会の『
上杉鷹山なせばなる』というのは
覚えてる。てか、あの人は民謡鳳菊会とで2回出場してるのか!
下の大きい写真の、キラキラしている棒の先端のやつは何なのかね・・・。よくお祭りとかで使い
そうな道具に見えるが。あれは結構重たいのか、まったく回せない女性の方もいた。


▲沖縄エイサー ▲伊藤 みちる
沖縄人って根性あるな・・・
左は沖縄から来たそうで、米沢は最後の藩主・上杉茂憲が沖縄県令のため視察しに訪れたが
2年解任された。そして沖縄を去る時に私財1500円を教育資金として寄付し
それから米沢と沖縄とでは未だに親交があるそうです。
スゲーと思ったのが民踊流し行列で演舞して、さらにステージに着いたらまたやらされるというw
写真に写ってる子供達は、さすがに少し疲れた表情してました。
右の2人がもっとも最強でした!
右の写真は米沢の演歌歌手・伊藤 みちると、朝からずっとアナウンスをしてた司会者の方です。
いろんな団体のイベントを見ましたが、やはり7割ぐらいの方は大勢の人に見られているからか
動きや表情が固く、なるべく観衆側の方を見ないようにしたりなどと、場慣れしていないのがすぐに
読み取れました。私も過去にアレ以上の観衆の前で、何かやったことがあるので判りやす^^;
でもあの2人は、普段から人前で何かするのに対し場慣れしているのか、観衆の方をしっかり見て
歌やアナウンスしてたから最強だと思ったw そしてあの司会者は伊藤 みちるさんが
3歳ぐらいの頃に、初めてアナウンスしたとか言ってた!現在は19歳とか言ってたかな?
ということは・・・その年齢から始めないと演歌歌手のプロには、なれないものなのかな(´・ω・`)
出演団体 | 内容 |
民謡鳳菊会 | 直江城州会・黒田節 |
フラワーコート米沢 | 心に太陽を持て |
さくらゆき | 歌(直江兼続) |
よさこい響 | よさこいソーラン |
毘・よさ恋米沢 | よさこいソーラン |
松陵め組 | 仙臺すずめ踊 |
米沢市空手道スポーツ少年団「嵐」 | 形演武・組手 |
九里学園高校ダンス部 | ダンス |
ONES TO WATCH DANCE STUDIO米沢校 | Hip Hop ダンス |
さくらDancing Communication Dragon tears絆 姫憂兎 | よさこいソーラン |
財団法人日本民謡協会しゅう山会 | 楽器合奏4曲 |
米沢民踊研究会 | 置賜しょがいな・最上川舟唄 |
敬師の里ふるさと踊り愛好会 | 上杉鷹山なぜばなる 東海・米沢虹の架け橋 |
立正佼正会米沢教会 | まとい |
沖縄エイサー | - |
伊藤 みちる | おしょうしな・初恋の丘 |
▲動画の方は『さくらゆき』から上の表通り順番通り。一つの団体で内容が複数ある所も有(08年度)
全体的に見た印象
ステージイベントを全体的に通して見て思ったのが、7割方女性の出演が多いイベントですね。
動きのある内容は基本的に見ていても面白いものだ。あと扇やカタカタ鳴らす道具を両手に持って
踊るのが多かったかな。近くで観察して見たが、木の板に対し紐と小さい板で繋いだ物だった。
イベントが始まってしまうと途中休憩とか特にないので、後半トレイに行きたくて耐えてました><;
座って見るスペースはそれほど広くはないので、早いうちから行かないと場所が無くなりますね・・・
私が最前列で見られたのも、単に運が良かっただけに過ぎない。
そしてその運が良かったのを記録容量の都合上、各内容の時間は短いが動画と写真に治めた也。
記事のコメント