米沢市の温泉入浴施設一覧表です。岡原温泉については、火災で燃えてしまったらしく現在では
営業していないぽい。あと冬季だと露天風呂の所など営業していないようです。
どの温泉施設も日帰り温泉はほぼ可能。米沢市だと小野川温泉と白布温泉地帯が温泉施設の
数が多いようだ。(他は1,2件ぐらい)
米沢の温泉は、岩で囲まれ大自然を眺めながらの露天風呂が特徴で、温泉の効能が高そうな
入浴ができるのが、温泉と歴史好きにはたまらないスポットと言ったところか。
温泉施設名 | 内容と地図 |
小野川温泉(おのがわ) |
小野川温泉とは平安時代の歌人・小野小町により名づけた温泉地帯で 伊達政宗が湯治のため浸かっていたとか。6月中旬~7月中旬頃には 小野川温泉ほたるまつりが行われ鬼面川に浮かぶ、ホタルの見物なども でき、歴史ある温泉地帯である。 山形県米沢市小野川町周辺の地図 - Yahoo!地図情報 |
白布温泉(しらぶ) |
開湯700年をこえる温泉で、白い布ような温泉が流れているので 白布温泉と呼ばれている。近くには白布大滝が流れ 秋には美しい紅葉で覆われ、紅葉スポットにもなっている。 また直江兼続が、鉄砲を作られらせた工場跡の碑などが残る。 山形県米沢市大字関周辺の地図 - Yahoo!地図情報 |
大平温泉(おおひら) |
松川上流から標高1050mにあり最上川の源流で、四方を断崖に 囲まれた大自然の温泉地。まさに秘境と呼べる岩風呂と自然の湯。 山形県米沢市大字大平周辺の地図 - Yahoo!地図情報 |
滑川温泉(なめがわ) |
大沢の郷士斎藤盛房が川を渡るときに、足を滑らせ転倒した際に 温かい石に触れ、温泉地帯であることを発見した場所。 1763年頃に、米沢藩の許可を得て笹木正直が開業した湯。 山形県米沢市大字大沢周辺の地図 - Yahoo!地図情報 |
姥湯温泉(うばゆ) |
こちらも大平温泉に似た、まさに大自然を利用した温泉地で 噴火口跡に温泉があり、標高1300mと高所に位置する。 大露天風呂と米沢の景色を眺めながら入浴できるのが特徴。 山形県米沢市大字大沢周辺の地図 - Yahoo!地図情報 |
新高湯温泉(しんたかゆ) |
明治三五年に宿として開業した所で標高1,120mにある。 西吾妻山を眺めながら、露天風呂を楽しめるのが特徴。 山形県米沢市大字関周辺の地図 - Yahoo!地図情報 |
五色温泉(ごしき) |
約1300年前に、役行者が五色の湯煙を見て発見した温泉で 名前もそれが由来。米沢藩上杉氏の守り湯として使用し利用した。 山形県米沢市大字板谷周辺の地図 - Yahoo!地図情報 |
湯の沢温泉(ゆのさわ) |
羽黒川の脇にある、およそ300年以前からある古い温泉。 猿が傷を癒すために湯に浸かっていたいた所を見つけたのが始まり。 山形県米沢市大字関根周辺の地図 - Yahoo!地図情報 |
笠松温泉(かさまつ) | 山形県米沢市大字大沢周辺の地図 - Yahoo!地図情報 |
記事のコメント