観光旅行動画

旅人の映像で旅行気分『天地人の北村一輝さん、比嘉愛未さん』の動画



▲2009年9月23日、福島県会津若松市で行われた会津祭りの動画

会津若松城へ入城したことのある殿様の歴代家紋

北村一輝さんと比嘉愛未さんが来るってさ
シルバーウイークの最終日、毎年福島県の
会津若松市で開かれている会津祭りだが

今年は「北村一輝さんと比嘉愛未さんが
急きょ祭りに来るよ」と会津若松市長から
お知らせが入ったので、私も休みだったので
急きょ参戦してきました。観光者が多かったが
まあゲリラ戦は得意な方かな。


北村一輝さんと比嘉愛未さんの祭り参加
えーと、話によると「最初は来る予定だったが、やっぱりスケジュールの関係で会津へは来れない」
と断わられたが、会津祭りが始まる数日前になると、予定が空いたとかで
北村一輝さん、比嘉愛未さんが行けると報告があり急きょ来場したという訳だ。

北村一輝(きたむら かずき)さんは、天地人では上杉景勝を演じています。。
比嘉愛未(ひが まなみ)さんは、菊姫(武田から嫁いだ上杉景勝の正室)を演じている。
本当は直江兼続役の妻夫木聡さんや、キャスト全員が来る予定だったと北村さんが言ってた。

比嘉愛未北村一輝

会津藩武者行列
内容としては、市内を巡った奴(やっこ)や侍行列が巡回し鶴ヶ城へ帰還するイベント。
そこで午後から、北村一輝さんと比嘉愛未さんがパレードに一部の区間だけだが参加した。
その後バスに乗車し、武者行列が鶴ヶ城の本丸へ帰還すると
特設ステージで北村一輝さんと比嘉愛未さんのトークショーが10分ぐらい行われました。



>>会津祭り 北村一輝、比嘉愛未の続きを見る


観光旅行動画

旅人の映像で旅行気分『冷シャンプー』の動画



▲秘密のケンミンショー・山形の冷シャンプーの動画

頭がひんやり冷シャンプー
秘密のケンミンshowで山形名物?の冷シャンプーについて放送していた。
しかし、この番組は何度見てもヤラセ番組ですね(笑)
さすがに山形の夏の冷やし物と言えば、冷やし中華の方がメジャーだと思うけど(^^;

そもそもどこから発祥したのか今まで不明だったが、東根市から始まったものなのか~
冷シャンプーが山形の地域の理容店などに広がったのは、ここ最近のことだと思うッス。
近所の床屋で、まだ冷シャンプーを導入していない所の方が絶対多いって・・・
発案者も10年前とか言ってたしな~

いろんなやり方があるんだなー
まずオーソドックスな冷シャンプーだと、冷たいシャンプーで少しミントが利いたやつで
頭をゴシゴシ洗うのが普通だと思っていたら、南陽市では氷の粒の状態で頭をゴリゴリやったり
カキ氷状のやつを頭に乗せて洗うタイプがあったのかよ!
何だか山形の人は、やることが変わってるな~と思える動画だねw

最後の武藤敬司のやつは、あれもヤラセが入ってそうだ。そもそも髪が無いのに一緒に行くか?
は無いだろう(笑) というかプロレス以外で山形に来て欲しい。久々に武藤敬司に会いたいものだ。
シャイニング冷シャンプー!

>>冷シャンプーの動画の続きを見る


観光旅行動画

旅人の映像で旅行気分『福島県会津若松市の神指城跡・土塁』の動画



▲福島県会津若松市にある神指城跡(こうざし)の土塁の動画

神指町の田んぼ

神指城マップ
福島県にある幻の城・神指城
会津若松市の神指町には上杉家の上杉景勝が会津120万石の頃に築いた、神指城跡の
土塁跡が現在もわずかながら残っている。

周囲は上の写真のように田や畑が広がり
山形の庄内平野や、秋田県に似た風景が
広がる地域だ。
会津若松城(鶴ヶ城)から近い位置に有り
福島県を観光したついでに眺めてきた。
         ▲画像クリックで拡大可


上杉家の城・神指城の歴史
まだ豊臣秀吉が生前の頃、豊臣家に反抗する伊達家の要として蒲生氏郷を配置した。
福島で聞いた話だと蒲生氏郷は才が優れるので、秀吉は蒲生を側に置いておきたくないが故に
上記の口実で配置したという説もあるそうだ。

それで蒲生秀行が宇都宮に移封されると、上杉景勝が会津120万石で入封した。
豊臣秀吉が亡くなると、5大老の一人・徳川家康は秀吉の遺命を破り、伊達家との婚約を
勝手に行い、他の大老や奉行に反感を買うことを行った。
伊達家と隣接する上杉家では、伊達に備え築城したと考えられる。
上杉景勝は直江兼続や家臣らに命じ、大人数で道や橋の整備・城の築城をした。

鶴ヶ城
▲会津若松城(鶴ヶ城)

土豪と土塁が取り囲み、鶴ヶ城を凌ぐ大きさの城
この神指城は慶長5年(1600)3月から工事が開始された。
会津若松城(鶴ヶ城)の城下町の拡張は難しく、神指町は盆地の中でも平坦な土地であったため
築城に適していた故に、この地に神指城を築いたと考えられています。
面積は本丸56.000㎡、二の丸を含めると500.000㎡で会津若松城の約2倍にもなる
大規模なお城が出来上がる予定だった。

徳川家康の耳に上杉家が戦を起そうとしているという情報が入ると、家康は景勝に上洛するよう
手紙で送ったが、直江兼続はそれを反発した『直江状』を送り家康と対立する姿勢を見せた。
家康は怒り会津討伐を決め小山まで来たが、石田三成の挙兵を聞くと江戸へ戻った。
その後、関ヶ原で東軍が勝利し、上杉家は米沢30万石に減石されたので
神指城は築城できずに廃城になった幻のお城である。


>>神指城の続きを見る


観光旅行動画

旅人の映像で旅行気分『長岡市の直江兼続と天地人観光』の動画



▲新潟県長岡市の与板歴史民俗資料館の動画

与板城
与板城の城は無いが跡には神社が建てられている。右のプードル?ぽいのは何なのかね・・・

兼続と与板衆の故郷
新潟県長岡市の与板(よいた)の観光動画です。与板と言えば直江兼続のふるさとです。
近くには与板城跡が残り、与板歴史民俗資料館という兼続の遺品や、徳川家康が井伊直政に
贈った『孔雀尾具足陣羽織』があるのを印象強く覚えています。
兼続の銅像があるのも、全国でここだけなんじゃないですかね。彫った方は他界したと聞く。

与板歴史民俗資料館
与板歴史民俗資料館、手前に兼続の銅像がある。

与板も天地人効果で活気づいてるのだな~
それで大河ドラマ天地人のリニューアルに向けて、オープンした「まちの駅よいた」と
前述の与板歴史民俗資料館の動画内容です。
動画には300万円ほどの費用で作った、直江兼続のレプリカの鎧兜の映像も出てますね。
愛の前立てを眺めると、実物とあまり変わらない作りに仕上がっている。
米沢市と同じように、NHKからドラマで使用した衣裳を拝借しているようだ。

兼続のマスコット『かねたん』も、ちゃっかり宣伝のため出陣してるし(笑)
太鼓の演奏のやつは、山形県米沢市の上杉雪灯篭まつりでも披露してた曲だ。天地人のドラマでも
使用されている曲だとかで、もう少し早いテンポのやつがたまに戦闘の音楽で使用されています。

>>新潟県長岡市の天地人動画の続きを見る



| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 | 次の旅行観光≫