上山市のブログ記事タイトル一覧


観光旅行地・名所・自然山々・施設 =温泉・露天風呂・足湯 =祭り・期間イベント

=宿泊(ホテル・旅館・ペンション) =歴史・資料館・城・神社・寺院 =地図・その他


上山市の記事タイトル一覧表
上山城
上山城の桜
上山藩武家屋敷通りと春雨庵
上山かかし祭り 上山市施設と観音寺
上山市格安宿泊ホテル旅館 楢下宿
蟹仙洞 上山市周辺の地図
慶長出羽合戦と上山の戦い リナワールド
奇習カセ鳥 中村流抜刀道 錬心会
戦国武将グッズ 那由他 上山温泉街と足湯めぐり地図
上山市のおくりびと 山形撮影ロケ地 かみのやま温泉花笠祭り


最上氏の最南端の支城『羽州の名城』、上山城


上ノ山月岡城(つきおか)
▲上山城(かみのやま、別名・月岡城

  • ・場所:山形県上山市元城内 3-7

  • ・行き方:かみのやま温泉駅から徒歩で約15分。

  • ・駐車場:上山城・月岡神社前に約20~30台駐車可(無料)

  • ・上山市の名物・特産品:サクランボ、玉こんにゃく、ラ・フランス、干し柿、まんじゅう、ワイン

  • ・宿泊先:上山市格安宿泊ホテル旅館

上山城の案内図
多くの歴史を残す名城
上山城は武永義忠が、高楯城の小簗川氏を
滅ぼしそこに居城したが、ふびんな地形に
思ったのか月岡・天神森に天文4年(1535年)
に上山城を築きました。月岡に築かれたため
別名・月岡城とも呼ばれています。

月岡・天神森にそびえる城郭は『羽州の名城』として広く伝わった。
       ▲画像クリックで拡大表示可能

武永義忠の後は里見氏や坂氏らが城主となり、改易により最上家滅亡後は松平(能見)氏
蒲生氏、土岐氏が入部した。

月岡城・北側の写真
最上・上杉家の攻防の舞台になったお城
天正2年(1574年)に、上山満兼が伊達氏と
中山・川口で戦ったり、山形城(霞城公園)
城主最上義光の内応により里見民部が城代に
なったり、伊達政宗や上杉軍と争ったりと
多くの歴史を残している。
最上家改易後は歴代の藩主が居城したが
元禄5年(1692年)に土岐氏は転封され
上山城は、幕命により城は取り壊されました。
                                        ▲上山城の北側

上ノ山城の家紋上ノ山・鯱(シャチ)
▲上山城に瓦にあった家紋           ▲入り口上の金のシャチホコ

現在では堀跡や石垣が当時の物として存在している。現在の上山城は取り壊された後、
290年ぶりに再建されたもので、中は鉄筋コンクリートの作りでエレベーターが設置され
上山の文化や歴史を知る資料館になっています。
上山城の最上階からは、上山の風景を一望できす。殿様気分で回りをぐるりと見渡せます^^

>>上山城の続きを見る



山形花笠祭りの前夜祭、上山温泉花笠まつり


上山市の花笠祭り
▲上山市で行われている、第35回かみのやま温泉花笠祭りの開幕の写真

  • ・場所:かみのやま温泉駅~上山城周辺までの道路。

  • ・開閉時間:8月3~4日。19:00~21:00ぐらい

  • ・上山市の名物・特産品:サクランボ、こんにゃく、ラ・フランス、干し柿、まんじゅう、ワイン

  • ・宿泊先:上山市格安宿泊ホテル旅館


カミン上山店
山形市の前夜祭、上山温泉花笠まつり
今年も上山市で花笠祭りが行われたので
観光してきました。上山市の花笠は、
山形市で行われている山形花笠祭り
前日に始めるので、前夜祭とも呼ばれる。

仮装花笠、踊る花笠、浴衣祭りとキャッチフレーズがあるが、基本的に山形市の花笠祭りと内容は変わらないです。

  ▲どうでもいいけど、カミンの明かりが綺麗だ!


輪になり踊る市民達
今年は花笠祭りに合わせ、映画「おくりびと」のロケ地で大悟の実家がすぐ側にあるので
中を改良しバーテンに仕上げ、中で酒が飲めるようにしたそうだ。
19時ではまだ明るいので、30分ぐらいはカミン(デパート)前の交差点で太鼓を鳴らし
輪になって踊ります。この辺りも山形市と同じなので、飛び込み参加し踊っても問題無いはずだ。


山形市の花笠祭りとの違いを観察する
それで30分ほど踊ると、山車や上山市のミス花笠、踊り手のパレードが来るという流れでした。
しかし、上山市の花笠とは言え、観光者も含めずいぶん人が集まるのだな~
山形市と比べると道路上側に提灯が無いので、写真や動画は暗めに写る傾向にある。
あとは芸能人とかは来ないようだ。山車の上には太鼓が基本となっておる。

かみのやま温泉花笠祭り


>>かみのやま温泉花笠祭りの続きを見る



豊富にある温泉旅館と足湯、かみのやま温泉観光地図


山形県上山市の温泉旅館地図
▲画像クリックで地図拡大表示可
上山市温泉 - Google マップ

  • ・上山市の名物・特産品:サクランボ、こんにゃく、ラ・フランス、干し柿、まんじゅう、ワイン

  • ・宿泊先:上山市格安宿泊ホテル旅館

上山城
上山城を中心に広がる温泉街と観光地
上山市(かみのやま)は温泉街が多くある。
湯の街として知られ、私が知る限りでは
足湯スポットは5箇所あり無料で利用できる

上山城を中心とし、徒歩で巡れるほど
温泉街が集まっているので、温泉好きから
してみれば楽しき所であろう。
昔撮った温泉街の写真がいくつかあったので
地図と内容を記載いたします。


足湯
蔵王の景色と上山城(月岡公園)の足湯
まずは足湯と言えば、上山城の入口近くに足湯が設置されています。側には丹野こんにゃく番所や土産屋があり、小腹を満たせるので勝手が良い。

また上の写真のように、春には桜花爛漫の中で
歌人・斉藤茂吉が愛した蔵王の風景を見ながら
足湯にゆったりと浸れる。秋には蔵王の山々が
色付き、蔵王の紅葉が美しく見れるスポット也。


蔵王の紅葉


>>上山温泉街と足湯めぐり地図の続きを見る



ずらりと並ぶ戦国武将コレクション、侍所の那由他


戦国武将グッズの那由他
▲上山市にある那由他(ナユタ)のバカボンドの宮本武蔵と宝蔵院胤舜のフィギュア

  • ・場所:上山市鶴脛町1丁目(武家屋敷の近く)

  • ・開閉時間:10:00~18:00ぐらい(しばらくは不休日とのこと)。入場料金=無料

  • ・上山市の名物・特産品:サクランボ、こんにゃく、ラ・フランス、干し柿、まんじゅう、ワイン

  • ・宿泊先:上山市格安宿泊ホテル旅館

那由他
平成上山藩侍所ねぇ・・・
あれは何時だったか、山形新聞に上山市に
那由他と呼ばれる、戦国武将グッズを展示
しているという記事を読んだことがある也。

して、上山市の映画「おくりびと」のロケ地
巡っていた時に、ふと想い出したので
現地の方に場所を聞いて行ってみました。
あぁ、武家屋敷通りの所にあるのか~
        ▲昼時には一度閉めるようだ

戦国武将グッズ

大量に集められたフィギュアやグッズ
中に入ると大体4畳半ぐらいのスペースに、およそ7割は小さなフィギュアが並べられていた。
残りは鎧兜や資料などで、ほとんどコンプリートされたフィギュアは圧巻でした!
写真OKということなので、遠慮無くバチバチ撮影してきました。


那由他について
この那由他はどういった場所なのか?と言うと、上山市内で医院事務長を務める高橋宏さんが
自分で収集した戦国グッズを展示し、観光客に歴史の雰囲気を楽しんでもらいたいとのことで
言わば町興しの一つだろう。入場料も無料なので、ボランティアとして開いているようだ。
2008年の8月の上山城での祭りの時期辺りから、那由他のギャラリーを開いたそうな。


地域活性化か~
高橋さんは戦国グッズのコレクターというだけでなく、市のグループ『平成上山藩』のメンバーで
火縄銃とよく似た、エンフィールド銃という西洋の銃で演舞なども行っており写真に写っていた。
地元の伝統行事にも参加し、地域活性化に貢献されている方なのだとか。

那由他

名前の由来について
どうして那由他(なゆた)と名付けたの?と聞いたら、「名前を付ける時に話し合って、那由他が
良いんじゃないかな」と言ってた。つまりアレか!その平成上山藩というグループで決めた。
ということなのだと思う。那由他とは極めて大きな数量という意味である。
それは漢数字にあり、千・万・億・兆・京・・・・・・那由他・不可思議・無量大数という数単位だ。

>>戦国武将グッズ 那由他の続きを見る



| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 | 次の旅行観光≫