高畠町のブログ記事タイトル一覧


観光旅行地・名所・自然山々・施設 =温泉・露天風呂・足湯 =祭り・期間イベント

=宿泊(ホテル・旅館・ペンション) =歴史・資料館・城・神社・寺院 =地図・その他


高畠町の記事タイトル一覧表
犬の宮と猫の宮 高畠町宿泊先(旅館・ホテル)
安久津八幡神社 亀岡文殊
高畠織田藩
高畠織田藩をめぐる歴史観光
-



日本三文殊のひとつに挙げられる亀岡文殊堂


亀岡文殊
▲高畠町にある、知恵の文殊として知られる亀岡文殊の風景

  • ・場所:山形県東置賜郡高畠町亀岡

  • ・イベント期間:1月25日は亀岡文殊祭星祭り。毎月25日の縁日に現世利益の行事。

  • ・駐車場:亀岡文殊の売店付近の広場(無料)

  • ・高畠町の名物・特産品:ワイン、ラ・フランス、ぶとう、りんご

  • ・宿泊先:高畠町宿泊先(旅館・ホテル)

亀岡文殊の参道
知恵を授かり、頭を良くして貰いました!
高畠町には、亀岡文殊という日本三文殊に
数えられるお寺がある。文殊様とは知恵の
仏様です。『3人寄れば文殊の知恵』という
言葉があるが、それは文殊様を指した物也。

して、高畠町に立ち寄ったので知恵を授かりに訪れた。受験戦争に勝ち抜くため、合格祈願として訪れる方々が多い所です。
      ▲亀岡文殊堂への参道は登り道

亀岡文殊の参道

亀岡文殊の始まり
大聖文殊師利菩薩は、今から約1400年前に中国の五台山より日本に伝来しました。
その後、伊勢国、神路山に安置されていてが、51代平城天皇の勅命により
大同2年(807)に奈良の東大寺に住持・徳一上人が布教として訪れ建立したのが始まりと伝わる。

亀岡文殊堂亀岡文殊堂

亀岡文殊堂の建物について
日本三文殊(出羽の亀岡、大和の安部、丹後の切戸)の随一として、中納言格の待遇を受けた。
徳川時代には、5代将軍・綱吉は深く帰依され御朱印百石を賜わり、14代の家茂の時代まで
続いたようだ。現在の文殊堂は大正3年に改築した建物で、工学博士・伊東忠太氏による設計。

八十八ヶ所霊場分霊


>>亀岡文殊の続きを見る



山形県唯一の三重塔がある、安久津八幡神社


安久津八幡神社
▲高畠町にある、三重塔の安久津八幡神社(あくつ)の風景

  • ・場所:山形県東置賜郡高畠町大字安久津

  • ・イベント期間:5月3日は春の例大祭。9月15日は秋の例大祭。

  • ・駐車場:安久津八幡神社の入口側に有り(無料)

  • ・高畠町の名物・特産品:ワイン、ラ・フランス、ぶとう、りんご

  • ・宿泊先:高畠町宿泊先(旅館・ホテル)

安久津宮
花々な光景と安久津八幡神社の三重塔
9月15日の秋の例大祭を眺めに行った。
14日には安久津八幡神社の側にある所で
流鏑馬などの行事も行っている。

して、15日は『延年の舞』が舞楽殿で
行われるので、どんな感じの舞楽なのか
眺めに行った訳だ。
ここはいつ来ても花で溢れてる場所ですね!
     ▲桜の時期がもっとも見栄えが良い

三重塔舞楽殿
▲三重塔                        ▲舞楽殿

安久津八幡神社の歴史
貞観2年(860年)に、慈覚大師が豪族・安久津般三郎の協力で阿弥陀堂を建てたのが始まりです。
もしくは源義家が後三年の役の戦勝祈願として、鎌倉鶴岡八幡の分霊を歓請しとも伝わる。
高畠町が伊達家の支配地だった頃には、東八幡とも呼ばれその頃がもっとも盛な時期だった。

この三重塔は山形県では安久津八幡神社にしかなく、県の指定文化財になっている。
少し奥には舞楽殿があり室町時代末期に造られ、宝形造、茅葺の建物で県指定文化財。

安久津八幡神社本殿安久津八幡神社本殿

安久津八幡神社の本殿について
安久津八幡神社は三重塔を残して、度々火災に合い焼失しては再建を繰り返している。
宝物や記録などは燃え、現在残っている最古の資料では、明応9年(1500)に伊達尚宗が
再建した記録で、7度焼失し再建を繰り返していたようだ。

現在ある安久津八幡神社の本殿は、宝暦5年(1755)に上杉家の9代目・上杉重定の再建物。
こちらも県指定文化財で、秋季例大祭に訪れると本殿の後ろの方を工事しているようであった。

古鐘つき堂千年松

他には古鐘つき堂や千年松などが、ひっとりとたたずいる。裏山の方には鳥居町古墳群が
十数基が散在していて、高畠町は古墳跡が実に多い所だ。


>>安久津八幡神社の続きを見る



高畠町宿泊先(旅館・ホテル)一覧表


高畠町のおすすめ格安宿泊ホテル一覧表です。ネットから空き部屋の確認と宿泊予約ができる

ポイントで値段が安くなる『じゃらんnet』に対応した宿泊先一覧表です。値段にあった宿泊施設を

見つけやすいよう安い順から探してみました。高畠町の旅行や観光のご利用にどうぞ。

尚、地図や場所に関してはリンク先のMAPから確認することが可能です。

よくある質問 ネットで宿泊予約の仕方


高畠町宿泊先ホテル名 住所 値段
フォルクローロ高畠 山形県東置賜郡高畠町山崎200 ¥5,670~
旅館エビスヤ 山形県東置賜郡高畠町高畠812―1 ¥9,500~
四季の里 幸新館 山形県東置賜郡高畠町大字高畠3701 ¥12,600~



村を救った三毛犬と四毛犬の鎮守の場、犬の宮と猫の宮


高畠・犬ノ宮
犬の宮

  • ・場所:山形県東置賜郡高畠町高安

  • ・行き方:国道13号線から途中までは、亀岡文殊方面へ目指すと行きやすい。

  • ・駐車場:犬の宮と猫の宮の間辺りに約20台ほどのスペース有(無料)。トイレ有。

  • ・高畠町の名物・特産品:ワイン、ラ・フランス、ぶとう、りんご

  • ・宿泊先:高畠町宿泊先(旅館・ホテル)

東北自然歩道地図マップ(小)
▲画像クリックで拡大表示可能

鳥居前
おや!?何だここは・・・ワンコの神社?
ここ高畠には、犬の宮と猫の宮という変わった
名前の神社があります。不思議な場所だな。
犬や猫でも供養してるのだろうか・・・
と思いながらも行ってみました。

随分立派な石の階段と杉の木が目立ちます。
なんか、人間様の神社より立派な建物だなw
まずは犬の宮からご紹介しましょう。
          ▲犬の宮の入り口

入り口から左にある碑
『犬の宮』の名前の由来と高安の昔話
それは昔、和銅年間の頃の話。ここ高安村は
年貢を納めずに田畑を耕し村人は生活していた。

ある年のこと、毎年の春と秋に2人ずつ『子供』を
年貢として、都の役人に差し出せと言ってきた。
役人は「この事は、甲斐の国(現在の山梨県)の
三毛犬、四毛犬には伝えるな」と言い立ち去った。村人達は大変困り悲しみました。
                                    ▲犬の宮入り口の左にある石碑


>>犬の宮と猫の宮の続きを見る



| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 |