白鷹町のブログ記事タイトル一覧


観光旅行地・名所・自然山々・施設 =温泉・露天風呂・足湯 =祭り・期間イベント

=宿泊(ホテル・旅館・ペンション) =歴史・資料館・城・神社・寺院 =地図・その他


白鷹町の記事タイトル一覧表
荒砥城跡 置賜さくら回廊



大江・伊達・蒲生・上杉の歴史が残る荒砥城跡


荒砥城跡
▲白鷹町の荒砥城跡(あらと)にある八乙女八幡神社と大鳥居、桜の木の写真。

  • ・場所:山形県白鷹町(しらたか)。荒砥駅から徒歩で約5分の距離。

  • ・駐車場:公民館側の広場(無料)

  • ・白鷹町の名物・特産品:紅花、鮎、蕎麦、赤すももワイン、鮎の甘露煮・昆布巻・チップ、和紙

八乙女の像
今では桜の名所となっている荒砥城
白鷹町には杉に覆われた城跡があります。
今では城なんか建っていないが
置賜さくら回廊の一つである八乙女桜がある。

荒砥城は別名・石灘城(いしなだ)や
八乙女城(やおとめ)とも呼ばれています。
最近では直江兼続を巡った天地人ツアー
による観光地になっている。

アジサイ

荒砥城の歴史
荒砥城の歴史は古く永長年間(1096~1097)頃に、藤原清衝の臣・荒川次郎泰清が築城し
八幡神社を建立したと伝わる。元中年間(1384~92)頃には馬場将監が堀をめぐらし整備した。
その後、大江・伊達・蒲生による支配が続いた。

慶長3年(1598)になると上杉家が支配し、米沢城に入城していた直江山城守兼続
荒砥城は最上義光の領土との国境地なので、上杉景勝の家臣・泉沢久秀を荒砥城に配置。
少し離れた場所にある鮎貝城(あゆかい)には中条三盛を配置し、国境の守りを固めた。

八乙女種まき桜
左:夏の様子。 右:春の桜の季節の時の様子。

巨大な老木・八乙女種まき桜
荒砥城の階段横にはアジサイの花が咲き、上まで登ると前述した置賜さくら回廊の一つである
八乙女種まき桜があります。樹齢は約500年と推定され、エドヒガンザクラです。
近くには樹齢約300年の安田杉(やすだ)という巨大な杉もあります。


>>荒砥城跡の続きを見る



| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 |