天童つつじ祭りと天童織田藩の面影を残す建勲神社例大祭

▲天童市で織田信長を祭神としている建勲神社(たけいさお)の例大祭の写真
- ・場所:山形県天童市の舞鶴山の建勲神社。
- ・期間:毎年5月3日
- ・天童市の名物・特産品:将棋駒、出羽桜(地酒)、ラ・フランスのゼリーとアイス、りんご、蕎麦
サクランボ、天童こけし、陶芸
- ・宿泊先:天童市格安宿泊旅館・ホテル

天童つつじ祭り 建勲神社例大祭に出席
5月3日に天童市の舞鶴山で行われている
建勲神社例大祭を眺めてきました。
同日には、米沢市で
上杉祭りの川中島合戦が行われ、大河ドラマ天地人で盛り上がった
様を見たかったが、去年から今年にかけて
天童や高畠の織田藩でお世話になったので
今年は建勲神社へ挨拶に出向いた。
現地の様子
早速現地へ到着すると、いつもの建勲神社と見比べると軽く装飾され、例大祭の関係者のみが
ぞろぞろといるだけだった。そしてたまに参拝者らが数名訪れ、参拝が済むと帰る状況。
建勲神社の社務所の横には、個性的な鎧兜がズラリと並べられ、壊れた箇所を補修してた。
建勲神社例大祭の流れ
こちらの天童市の建勲神社は、織田の末裔・織田信敏により建立された神社で
織田信長公を分霊として譲り受け、祭神として祀っています。
10時になると近くの公園からバクチクのような花火が2,3回上げられ、例大祭が開始されました。
神主を先頭に小さめの神輿が運ばれ、神社に入る前にご祈祷を受け神社内へ入って行った。
その後、90分近く中で祝詞が上げられ、奥にある祭神の扉が開けられお供え物を奉納していた。
それが終わると関係者らはどこかへ移動したり、祭りの下準備を行っていました。
建勲神社の年間祭事 |
1月1日 | 歳旦祭 |
1月最終日曜日 | 年賀祈願祭 |
2月11日 | 建国祭 |
3月最終日曜日 | 小学校入学 児童祈願祭 |
5月3日 | 例大祭・神幸祭 |
6月30日 | 夏越大祓 |
9月1日 | 月次祭 |
11月23日 | 新穀感謝祭 |
12月30日 | 大祓 |