河北町のブログ記事タイトル一覧


観光旅行地・名所・自然山々・施設 =温泉・露天風呂・足湯 =祭り・期間イベント

=宿泊(ホテル・旅館・ペンション) =歴史・資料館・城・神社・寺院 =地図・その他


河北町の記事タイトル一覧表
谷地どんがまつり 河北町児童動物園



河北町谷地にある児童動物園


河北町児童動物園
▲河北町谷地にある河北町児童動物園に住んでた鳥の写真

  • ・場所:山形県河北町にある役場の隣の広場

  • ・入園料金:無料。時間は10時~15時ぐらいまで。

  • ・駐車場:河北町役場の駐車スペース(無料)

  • ・河北町の名物・特産品:冷たい肉そば、玉こんにゃく、スリッパ、桐下駄、チョコレート~紅の彩

谷地にある小さな動物園
山形では動物園と言われれば加茂水族館が鶴岡市にあるだけで、他は動物園というより
動物コーナーと言った程度なら数箇所ある。

谷地は秋には谷地どんが祭りで賑わい
谷地奴や林家舞楽の伝統を伝えている。
近くには最上義光に滅ぼされた谷地の殿様の
白鳥十郎長久の墓碑があり、他には発祥地の
冷たい肉そばの店が点々とある町並みだ。


河北町児童動物園について
広さは大体150坪くらいかな。少し大きめの公園くらいのスペースだ。
主に鳥や熊・猿・羊・タヌキ・兎を飼育しており、5,6割ぐらい鳥類が占めている。
この児童動物園は怪我を負った動物を保護している所だそうで、足が不自由な鳥など見かけた。
あとは仙台にある八木山動物園から譲り受けた動物もいるとか。

2009年の5月頃だったか、リニューアルされたみたいなことを新聞で読んだことがある。
これだけの規模で入園料が無料なのは、動物好きにとっては何度か足を運びたくなる場所也。



>>河北町児童動物園の続きを見る



四百年の伝統がある谷地どんが祭り


谷地どんがまつりの谷地八幡宮
▲河北町谷地で行っている、谷地どんがまつりの谷地八幡宮の様子

  • ・場所:山形県河北町谷地八幡宮

  • ・期間:9月中旬頃の三日間

  • ・駐車場:役場、コミセン、町民体育館、サハトべに花、河北町中央公園、ひなの広場(無料)

  • ・河北町の名物・特産品:冷たい肉そば、玉こんにゃく、スリッパ、桐下駄、チョコレート~紅の彩

谷地奴
奴と囃子屋台と林家舞楽のイベント内容
河北町谷地で行われている、谷地どんが祭りを眺めに出陣しました。
祭りは三日間行っているが、9/14の2日目の
イベントを観光した也。

この日は最初は天気がすこぶる快晴であったが、午後から土砂降りの雨が降り奴行列や
屋台が一度中断になったほどの悪天候。
          ▲谷地奴(やっこ)

どんがホール提灯屋台
▲どんがホール                       ▲まつり本部

提灯屋台とは?
早速到着するとまずは谷地八幡宮へ赴き、挨拶に出向いた。お参りに行く途中では
あちらこちらに提灯屋台は建てられ、露店も並び観光者達で賑わっていた。
あの長い棒に提灯がいくつも付いている物は、提灯屋台もしくは組提灯とも呼ばれ
豊作と風水害よけの祈願として建てられ、3百年前から行われているものだ。

囃子屋台囃子屋台

町内を巡る囃子屋台
こちらの華やかな囃子屋台は、八幡宮例祭の賑わい行事として町内を巡演しています。
いくつぐらいの屋台が巡演しているのか知らないが、ある決まった地点に到着するとそれぞれ
独自の囃子を鳴らしながら、舞ったり歌ったりします。
現在ではトラックの荷台だが、明治時代の頃は荷馬車に乗せ行っていたそうだ。

囃子屋台


>>谷地どんがまつりの続きを見る



| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 |