南陽市のブログ記事タイトル一覧


観光旅行地・名所・自然山々・施設 =温泉・露天風呂・足湯 =祭り・期間イベント

=宿泊(ホテル・旅館・ペンション) =歴史・資料館・城・神社・寺院 =地図・その他


南陽市の記事タイトル一覧表
白龍湖 南陽市宿泊ホテル・旅館
烏帽子山公園の桜
置賜さくら回廊
熊野大社
南陽の菊人形祭り くぐり滝
双松バラ園 -



340種類・6000本の薔薇の花が見れる南陽市の双松バラ園


双松バラ園
▲南陽市で行われている双松バラ園(そうしょう)の花の写真

  • ・場所:山形県南陽市宮内の熊野大社の周辺や双松公園

  • ・開園期間:6月上旬~7月上旬が見頃。

  • ・入園料:大人300円(中学生以上)、小人100円、団体15名以上・大人250円、小人80円

  • ・南陽市の名物・特産品:ワイン、リンゴ、ラフランス、ぶどう、サクランボ、ラーメン、バラ、菊

  • ・宿泊先:南陽市宿泊ホテル・旅館

バラの花

置賜盆地を一望できる高台にあるバラ園
南陽市と言えば、春は置賜さくら回廊
スタート地点として烏帽子山公園から花見を
楽しむ観光客が訪れるが
6、7月になれば薔薇の花を見ることができる。

10月になれば南陽の菊人形祭りも行われ
南陽市とは実に花々しき所也。



双松バラ園について
双松バラ園は、置賜盆地を見渡せる高台にある公園で開かれています。
広さは8000㎡、340種類・6000本のバラ園で、山形県村山市にある東沢バラ公園
よく比較されたりしますが、向こうほど広くはなく、薔薇の本数も多くはない。

しかし足腰の弱い年寄りの意見だと、東沢バラ公園は広すぎるし登りが大変なのだと言う。
それ故、自分にはこちらの方が合っているという観光客もいた。
まあ薔薇の花をじっくり観察するのを目的や、上記の理由で眺めたいのなら分かる気はするかな。

南陽市の風景と薔薇の写真


>>双松バラ園の続きを見る



米沢上杉藩の水資源確保の御料林 潜り滝


くぐり滝
▲南陽市の山の中にある潜り滝(くぐり)の風景写真

  • ・場所:山形県南陽市の国道348号の道路から小滝周辺

  • ・南陽市の名物・特産品:ワイン、リンゴ、ラフランス、ぶどう、サクランボ、ラーメン、バラ、菊

  • ・宿泊先:南陽市宿泊ホテル・旅館

自然を求め山の中へ旅に出る
山形では国道13号線とは別に山形市-
上山市-白鷹町を結ぶ国道348号線がある。
13号線と比べるとトンネルが多く山道なので
裏街道と称すのが適切か。

それで南陽市の山を越え表町とは裏側にある
小滝地区には「くぐり滝」という滝があるので
観光に行った。天童市のジャガラモガラに似て
道幅狭く悪路だ。だがこれが旅の本質也。


大淵の必ず雨が降る話
国道348号沿いから小さくある潜り滝への看板から細い道へ下ると、ダムと明神沢川が見える。
そこから少し進むと、道沿いに『大渕』と書かれた木の看板があった。
看板には日照りが続いて田や畑にかける水が足りないと、この淵までやって来て石を投げ込み
「それっ、雨がふんぞおっ」と言うと、必ず雨が降ると伝わっていると書いてある。



>>くぐり滝の続きを見る



全国一の歴史と伝統を誇る、南陽の菊まつり


南陽の菊人形祭り
▲南陽市で行われている南陽の菊祭りの菊人形の写真

  • ・場所:山形県南陽市宮内の熊野大社の周辺や双松公園。

  • ・開催期間と時間:10月上旬~11月上旬、9時~17時

  • ・入園料:大人800円、小人400円

  • ・南陽市の名物・特産品:ワイン、リンゴ、ラフランス、ぶどう、サクランボ、ラーメン、バラ、菊

  • ・宿泊先:南陽市宿泊ホテル・旅館

伊達政宗の菊人形
左・伊達政宗と右・直江兼続の菊人形

菊の花と菊人形を展示している南陽市
南陽市と言えば春は烏帽子山公園の桜
が咲き、双松公園ではバラが咲き
そして秋には菊が咲き、実に花々しき所也。

「菊は宮内、アヤメは長井、バラの名所は
東沢」と花笠音戸でも歌われるほど
南陽市宮内は歴史と伝統がある菊祭りだ。
菊花の展示だけでなく、人形に色とりどりの
菊を飾り、観光者を楽しませている。


南陽の菊祭りの歴史
起源は江戸時代で、1849年に赤湯で入湯中の上杉の殿様の徒然を慰めるべく
百花園の斉藤善四郎が、丹精した菊の花を献上したら大いに喜ばれ、褒美を賜ったと伝わる。


明治24年(1891)になると、米沢から宮内に医者の佐藤大覚を先達として
菊花栽培者が次々に現れるようになり、大正2年(1913)に料亭・観月楼を会場に菊の品評会が
開かれるようになった。数年後には他の旅館や料亭も参加し、競い合うような形になり
菊祭りが開催された。その内県外にも知られ『菊の宮内』として名が広がった。


戦後が過ぎ昭和24年(1949)になると菊祭りは再開され、菊花150鉢、菊人形2場面と
まだ小規模であったが開催された。開催は町の補助金や町内外の寄付金だったが
昭和29年に大人30円、小人5円と入場料を戴くことになった。
南陽の菊祭りより5回分多く開催している、茨城県笠間の菊祭りもあるが当初は菊人形は
無かったそうだ。菊人形師も南陽市宮内で地位を確立し、現在も子孫に技術が継承されている。



>>南陽の菊人形祭りの続きを見る



日本三熊野神社の一つ、南陽市の熊野大社


熊野大社
▲南陽市の中心にある熊野大社(くまのたいしゃ)の写真

  • ・場所:山形県南陽市宮内3476-1 0238-47-7777

  • ・駐車場:大鳥居の横のスペース(無料) WC付き

  • ・南陽市の名物・特産品:ワイン、リンゴ、ラフランス、ぶどう、サクランボ、ラーメン、バラ、菊

  • ・宿泊先:南陽市宿泊ホテル・旅館

大鳥居

1200年の歴史がある熊野大社
南陽市の宮内には見事な茅葺屋根の
熊野神社がある。通称は熊野大社。
多くの大名に保護され、今も形をとどめ
残っている歴史深き神社也。

安政2年(1855)の宮内熊野大社絵図を
眺めると、昔も今も社殿の配置や
杉の位置は昔から変わっていないようだ。

         ▲画像クリックで拡大可


南陽市の熊野大社の歴史
熊野大社と言われれば、島根県の八雲町にある熊野大社を連想してしまうが
山形県の南陽市宮内にも熊野大社があります。
こちらの熊野大社は、創建の説が色々とあり明確ではないが、平安時代末期のものと考えられ
北条庄の鎮守として日本三熊野(みくまの)の一つと称されている。

大同元年(806)に、平城天皇(へいぜい)の勅命により再建されたと古文で伝わり
東北でも古く、熊野信仰の聖地とされ1,200年の歴史がある神社です。
古文書によれば4度火災にあっているが、伊達・最上・上杉とその時代の領主より
寄進や社殿の整備が行われ保護されてきた。祭神は伊弉冉命(いざなみのみこと)。



>>熊野大社の続きを見る



| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 | 次の旅行観光≫