長井市から鶴岡市の道を直江兼続が開削した軍道

▲長井市にある、
朝日軍道の中腹から眺めた長井市~南陽市の風景
- ・場所:山形県長井市草岡の古代の丘付近の登山口
- ・駐車場:空いているスペースに適当に駐車
- ・長井市の名物・特産品:サクラ、ツツジ、アヤメ、地酒、漬物、山菜、手打ちそば

長井市の草岡にある軍道
長井市にある朝日軍道を観光してきた。
草岡と言えば、やはり
置賜さくら回廊の
草岡大明神桜を連想してしまうものだ。
近くでは縄文時代の土器などが発掘され
資料館や住居・土偶などが展示されている。
して、今回は置賜と庄内を結ぶ朝日軍道を
観察しに、ちょいと登山してきました。

自然多く、眺め良き所か

朝日軍道とは?
- 朝日軍道とは、置賜の長井市草岡から庄内の
鶴岡市朝日村を結ぶ軍道で、葉山・大朝日岳・
以東岳を通る約60kmの山道です。
上杉当主・上杉景勝が慶長3年(1598年)に越後から
会津120万石へ国替えを関白・豊臣秀吉に命じられ
会津に移り、福島県・宮城県・山形の庄内が
上杉家の領土になった。
置賜から庄内へ荷物を運ぶにしても、最上義光が
治めている最上家の領土を通らなくてはならない。
山形の置賜地区は上杉の重臣・直江兼続に任せられ
庄内への荷物運搬や移動のため、山を開削し
道を切り開いたのが朝日軍道です。
右の図の置賜と庄内が繋がっている細い部分が
その朝日軍道にあたる部分です。


▲豊臣秀吉 ▲上杉景勝
豊臣秀吉の命による上杉家会津120万石の移封について
- 豊臣秀吉はライバルの徳川家康を、三河から荒地で不憫だった江戸に追いやり
伊達政宗においては北条と手を組み天下を狙おうとしていたので、奥州仕置で伊達家の
国力を減らし、不憫な地だった仙台に追いやった。
最上義光にしても、愛娘の駒姫を斬首され豊臣家には形だけ従っていたに過ぎない。
当然反感も出るであろうと、上杉家を鎮撫役の要役として移されたというのが一般的な内容だ。
片桐繁雄先生の説
最上義光の講師・片桐先生の話では、あれは上杉家の国力弱体を計り移封したと言っていた。
越後は日本海を背後にし、一つの繋がった領土として上杉家が古くから治めた強固な地なので
会津120万石に加増すると話を持ちかけ、会津と庄内の飛び地という不憫な地を与え
国力弱体を計ったと話していた。そう考えると歴史とは実に面白き物也。
つまり
織田信長ですら動かすことのできなかった上杉の地を、秀吉は利をぶら下げ、たった一言で
上杉家を移封させたということだ。当時の秀吉は自分の命令を断われば、国を没収するような
人柄であったため、上杉家はそれ知ってて断われず、渋々承諾し移封に応じたとも考えられる。
まぁ、秀吉のズル賢さを考えれば確かに有り得ない話ではなさそうか・・・
いずれにしても加増され一見便利そうに見える地だが、実際は不便な地だったのかもしれない。