遊佐町のブログ記事タイトル一覧


観光旅行地・名所・自然山々・施設 =温泉・露天風呂・足湯 =祭り・期間イベント

=宿泊(ホテル・旅館・ペンション) =歴史・資料館・城・神社・寺院 =地図・その他


遊佐町の記事タイトル一覧表
十六羅漢岩 遊佐町宿泊ホテル旅館
杉沢比山 遊佐町のおくりびと 山形撮影ロケ地
永泉寺 -


最上家臣・志村伊豆守光安の供養塔がある永泉寺


永泉寺
▲遊佐町にある永泉寺(ようせんじ)の参道入口の写真

  • ・場所:山形県飽海郡遊佐町直世字仲道(ゆざまち すぐせあざ なかみち)

  • ・駐車場:坂を登った永泉寺の横のスペース

  • ・遊佐町の名物・特産品:遊佐米、鱈汁、鳥海の塩、竹炭、庄内柿、かきもち、山菜

  • ・宿泊先:遊佐町宿泊ホテル旅館


遊佐町の風景
自然と融合したお寺だな
遊佐町には永泉寺(曹洞宗)という古いお寺
がある。境内には樹齢600年を超している
という杉の木がそびえ、根の部分がむき出し
参道の石階段へ突き出している。

周囲は田んぼと山で覆われた地域で
隣にある酒田市と比べると田舎な風景也。
この寺には最上家臣の志村伊豆守光安の
供養塔
があるそうなので眺めに訪れた。


あの朱色の赤門が見事だった
永泉寺は永徳2年(1382)に、総持寺で修行を積んでいた玄翁和尚(げんのう)が
白狐の導きによりこの地に堂塔を建立したと伝わっている。
石を積み重ね作った石階段を登ると、朱色の赤門と2対の仁王像があり天井には幾つかの
絵が描かれており、見事な赤門であった。しばらくずっと天井を眺めていたら首が・・・

永泉寺の赤門の天井の絵
▲画像クリックで拡大表示可能


>>永泉寺の続きを見る



遊佐町の杉沢に伝わる古い舞、杉沢比山


杉沢比山
▲遊佐町の杉沢に伝わる杉沢比山(すぎさわ ひやま)の大江山

  • ・場所:山形県飽海郡遊佐町佐町杉沢の熊野神社

  • ・期間:8月6日、15日、20日の三晩

  • ・駐車場:杉沢分館や周囲に駐車できそうな所

  • ・遊佐町の名物・特産品:遊佐米、鱈汁、鳥海の塩、竹炭、庄内柿、かきもち、山菜

  • ・宿泊先:遊佐町宿泊ホテル旅館


熊野神社
鎌倉時代から伝わる杉沢比山
遊佐町の杉沢には杉沢比山という古い舞が
ある。能と舞楽を足したような舞だった。

はっきりとした記録は残ってないが鎌倉時代
を下るまいと推定されているそうだ。
その古い舞は、いつからか鳥海修験修徒が
衰微してゆき、その修験修徒から
村人の手へ受け継がれたと推測されている。
       ▲熊野神社と特設ステージ

番楽杉沢比山

番楽と熊野神社について
山伏が行っていた神楽を番楽と呼び、山伏神楽とも呼ぶ地方もある。
これらの古風な舞は猿楽、呪師、幸若舞、田楽などが結び付いた独自の舞なのだそうだ。
舞台は村の鎮守である熊野神社で、この神社は鳥海山二之王子熊野大権現と呼ばれ
鳥海修験順峰修徒入峰の二之宿だった。

蕨折り三番叟

杉沢比山について
杉沢比山の”比山”とは、未だ言葉の意味は解明されておらず、鳥海山を月山に対して
日山と見立てた時代があり、その日山(鳥海山)に伝わる番楽という意味で、日山から比山
と称したのではなかろうかという説をはじめ種々あるようだ。
このユニークでな美しい型と、水ぎわ立った鮮やかな舞い振りは、芸術的価値が高いと評価され
昭和53年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。

祭りの提灯


>>杉沢比山の続きを見る



遊佐町格安宿泊ホテル一覧表


遊佐町のおすすめ格安宿泊ホテル一覧表です。ネットから空き部屋の確認と宿泊予約ができ

ポイントで値段が安くなる『じゃらんnet』に対応した宿泊先一覧表です。

遊佐町はネットに対応した宿泊先が1件しかないので、酒田市格安宿泊ホテル旅館

併用して見た方が良いかも。

尚、地図や場所に関してはリンク先のMAPから確認することが可能です。

よくある質問 ネットで宿泊予約の仕方


遊佐町宿泊先ホテル名 住所 値段
鳥海温泉 遊楽里 山形県飽海郡遊佐町吹浦字西浜2-76 ¥7,500~



奇怪な岩石に彫られ日本海側にある仏像、十六羅漢岩


十六羅漢岩
▲遊佐町の日本海側にある十六羅漢岩(じゅうろくらかんいわ)

  • ・場所:山形県飽海郡遊佐町吹浦(ふくら)の日本海側

  • ・駐車場:サンセット十六羅漢の側に有り(無料)

  • ・遊佐町の名物・特産品:遊佐米、鱈汁、鳥海の塩、竹炭、庄内柿、かきもち、山菜

  • ・宿泊先:遊佐町宿泊ホテル旅館


日本海
いつ見ても喉かなところでおじゃる
山形県でもっとも北側にあり秋田県と接する所にある遊佐町へ観光してきた。

遊佐町は庄内地方に属し、鶴岡市や酒田市に比べると田舎な方だなと思った。まぁ都会化してない分、毒されていない町とも取れるか。
して、久々に十六羅漢岩を見てきた。初めて見たときは何じゃこりゃー!と驚いたものだ。
     ▲ややっ!風光明媚な所でござるな

日本海と遊佐町十六羅漢岩
▲上の展望台から見るとあんな感じ、よく見ると釣りをしている方がいるようだ。

何で岩石に仏像が彫られているのよ?
この十六羅漢岩は、吹浦横町にある海禅寺(かいぜんじ)というお寺の、21代目の寛海(かんかい)
和尚が、日本海の荒波で亡くなった漁師や人々を供養し、禅風の普及と航海安全の祈願のため
1864年(元治元年)から明治初年まで、酒田の石工と供に彫った物なのだそうな。
全部で22体彫られており、正面に釈迦・文殊・普賢の三尊とその他十六羅漢岩を配置されている。

十六羅漢岩▲そなたには岩に浮かぶ仏の像が何体見えますかな?

十六羅漢とは?
十六羅漢とは、この世で仏法を正しく教え、後世に伝えるお釈迦様に誓う弟子16人の高弟のこと。
この16人を合わせて十六羅漢と言い、一人々それぞれの役割があったようだ。
十六羅漢像を眺めていると、その顔はどこかしら自分の家族や身内の者、また友達や知り合いの
顔にそっくりだったりするのだと言う逸話もある。

十六羅漢岩の写真十六羅漢岩

日本海側にこれだけの規模の十六羅漢が、彫られているのは日本ではここだけなのだそうだ。
岩の上に座り、海をしばらく眺めていた。太陽の日差しを浴びて岩肌が暖かく心地が良いものだ。
またここでは毎年海水浴シーズンに、夜間はライトアップされ供養祭が行われいるそうです。


>>十六羅漢岩の続きを見る



| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 |