酒田市のブログ記事タイトル一覧


観光旅行地・名所・自然山々・施設 =温泉・露天風呂・足湯 =祭り・期間イベント

=宿泊(ホテル・旅館・ペンション) =歴史・資料館・城・神社・寺院 =地図・その他


酒田市の記事タイトル一覧表
松山藩荻野流砲術 酒田市格安宿泊ホテル旅館
中山神社祭典武者行列 酒田祭り・本まつり
酒田まつり
山居倉庫 松山能
旧鐙屋 本間家旧本邸
酒田市のおくりびと 山形撮影ロケ地 日和山公園の桜
酒田花火ショー -


創始400年を迎える酒田まつりの本祭り


酒田祭り
▲酒田市で行われている酒田祭りの本祭りの様子の写真

  • ・開催期間:毎年5月19日、20日、21日の中旬頃に開催。(前夜祭、本祭り、裏祭り)

  • ・場所:日和山公園から中合清水屋の中通り商店街辺り

  • ・駐車場:酒田市役所(無料)や周囲の有料駐車場など

  • ・酒田市の名物・特産品:庄内米、ただちゃ豆、庄内柿、酒、どんがら汁

  • ・宿泊先:酒田市格安宿泊ホテル旅館


酒田大獅子

酒田まつりの山車
2009年で400年を迎える酒田市の祭り
2009年でとうとう酒田祭りは創始400年を
迎える記念する日となりました。

去年の酒田まつりから巨大な山車も復活し、
観光客の目を集めていたが
今年も400年を記念し山車が新たに作られた。

製作費は約1100万円ぐらいだそうです。
夜にはあの山車が動き、市内を巡ったそうだ。
私は時間の都合上見れなかったが、
昼間なら行けたので本祭りを観光してきた。

庄内の祭りでは、酒田祭りがもっとも賑やかで
多くの観光者が集まります。
パレードに参加している人数だけでも多く、
大規模な祭りという印象を受ける。
       ▲やっぱり今年もデカかった


酒田祭りと獅子頭について
酒田まつりは、もともとは酒田市にある日枝神社の祭礼で山王祭であった。
徳川時代には酒田全町の産土神の祭りとして盛大を極め、古い伝統が古式にのっとり
厳かに行われ、慶長14年(1609年)から一度も欠かさずに継続されてきました。

あの巨大な獅子頭は、古くから悪病、災害除けの霊獣とされてきており
繁栄と防災の願いを込めて作られたもので「酒田大獅子」と呼ばれている。
そのご利益にあやかろうと、我先にと子供たちを獅子頭の口の中に入れパクパクします。
酒田大獅子は、今では酒田祭りの山車行列の中心となっています。


この頃はアメリカでオバマ大統領が就任し「Yes We Can!!」というセリフが流行ったなー

町人が祭りの主役だった歴史
祭りの責任者は、山王社の氏子から選ばれ「頭家(とうや)」と呼ばれる酒田湊の商人たち。
頭家の主である頭人は、祭礼にかかる莫大な費用を負担しなければならない。

渡御行列の主人公として市中を巡行し、公式に従者を伴い奉行所の門を
くぐることができたため、身分の区別が厳密だった封建時代において大変な名誉だった。
なので、有力商人たちは競って立候補したそうだ。



>>酒田祭りの続きを見る



日本一の大地主・本間氏の本間家旧本邸


本間家旧本邸
▲酒田市にある、本間家旧本邸の建物。

  • ・場所:旧本邸・山形県酒田市2番町12-13、0234(22)3562

  • ・開閉時間:3~10月は9:30~16:30、11~2月は9:30~16:00、休館・年末年始、展示変え日

  • ・入館料:大人700円、美術館とセットで購入すると若干値段が安くなる。

  • ・酒田市の名物・特産品:庄内米、ただちゃ豆、庄内柿、酒、どんがら汁

  • ・宿泊先:酒田市格安宿泊ホテル旅館


本間家
庄内の豪商・本間家の歴史を観察
酒田市の偉人は誰なのか?と聞かれれば
誰もが間違いなく本間家だと答えるだろう。
それほど力のある豪商なのだ。

まず酒田市の中心にある本間家旧本邸
から眺めに行った。ここを管理されている
方は、本間家10代当主の長女(社長)
が管理・運営を行っているそうだ。

本間四郎三郎光丘本間家の家紋▲3代・本間四郎三郎光丘                ▲本間家の家紋の一つ

本間家の繁栄の歴史
本間家は相模国本間村の出身で、新潟を経て永禄年間・1558年辺りから酒田に移住。
1688年、久四郎原光(もとみつ)が初代で、主に蝋・古物・薬・瀬戸物を扱う商人から始まった。
その後、商業以外でも金融や地主の道でも成功し成長していった。

発展の礎を築いたのは本間家3代・光丘(みつおか)で、庄内藩酒井家のために幕府の巡見使
一行の本陣宿として明和5年(1768)に新築し献上。その後拝領し、本邸としたのが写真の建物だ。
幕府の命により莫大な出費が必要になった時や、凶作により資金不足になった時に
本間家は資金を援助し、後に500石の士分を許され、庄内藩の御用商人となった。


どのようにして豪商になったのか?
もっともどんなことをしたら、その様に儲かるのか?と言うと、酒田の港から北前船を出し
荷物を運んでいた。他の地で安く仕入れる物があれば調達し、それが高く売れる所へ卸す。
という方法で、徐々に成長していったようだ。

豪商になったのは約4代目あたりからで、1737年の庄内藩の御用金上納書を見ると
2位の高額者との差は、倍の差をつけている。その豪商ぶりの凄さは
「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」と歌われたほどだ。
第2次世界大戦前までの本間家は、土地が約3千町歩、小作人は約2千7百人ほどで
日本一の大地主の名をはせていた。

薬医門と漆喰の白壁薬医門と漆喰の白壁


>>本間家旧本邸の続きを見る



江戸への参勤交代により伝わった松山能


松山能
▲酒田市松山で行われている、皇大神社奉納の松山能

  • ・期間:1月第4土曜日=まつやま大寒能、6月第1土曜日=松山城薪能、8月20日=皇大神社奉納

  • ・場所:1月=松山文化伝承館、6月=松山歴史公園、8月20日=蔵小路皇大神社

  • ・時間:1月=13:30、6月=18:20、8月20日=18:30

  • ・駐車場:各場所それぞれ

  • ・酒田市の名物・特産品:庄内米、ただちゃ豆、庄内柿、酒、どんがら汁

  • ・宿泊先:酒田市格安宿泊ホテル旅館


皇大神社奉納能
月の能『皇大神社奉納能』を鑑賞
毎年3回行われる、松山に伝わる能で月の能
と呼ばれる皇大神社奉納能の松山能を
眺めてきました。

夜からの開演なので当然暗い。皇大神社の
側には能楽堂があり、最初は神社の方で
何か神事をしてから能の準備をしていた也。
今回の内容は、狂言2番と能1番。
          ▲蔵小路皇大神社

能楽堂

松山能の歴史
松山能は、江戸への往来が頻繁に行われていた頃の時代に、江戸勤番の藩士が習得して
松山に伝えたのが松山能の始まりである。
寛文年間(1661~1672)に、初代藩主である酒井忠恒が藩の式楽として定めた。
1732~1787年、三代目にあたる酒井忠休の時代頃から盛んになり多くの謡本が残されている。

松山能松山能

明治維新後になると、松山能は武士能から町方能となり、蔵小路皇大神社(神明神社)の
氏子達により能楽堂(能舞台)が建設された。8月20日がその神社の例祭で、神事能である。
その後長い年月が経ち、松山能の消滅の危機もあったが、民間の演能団体である『松諷社』に
引き継がれ、現在も松諷社に継承されている。

松山能松山能

現在見ている松山能は、藩政時代に多く謡本が残されてはいるが、長い間語り継がれるうちに
明治時代に宝生流(加賀)の指導を受け、その後黒川能の影響もあり独特の能となっている。
300年以上も続いている松山能は、昭和55年に山形県無形民俗文化財の指定を受けました。


>>松山能の続きを見る



庄内の歴史ある酒田米穀取引所である山居倉庫


山居倉庫
▲酒田市にある、山居倉庫(さんきょ)のケヤキ並木の様子

  • ・場所:山形県酒田市山居町1丁目

  • ・駐車場:山居倉庫の幸の館側に有り(無料)

  • ・酒田市の名物・特産品:庄内米、ただちゃ豆、庄内柿、酒、どんがら汁

  • ・宿泊先:酒田市格安宿泊ホテル旅館


山居倉庫
連続ドラマ小説「おしん」の舞台の米倉庫
酒田市役所近くには山居倉庫という農業倉庫があり、巨大な三角の屋根が連なっている。
ドラマ『おしん』でも撮影され銀山温泉ほどでもないが、有名な観光スポットでもある。

裏のケヤキ並木と倉庫の並びが美しく
風情のある景色が素晴しき所也。
そして歴史あるこの倉庫の造りを観察した。
     ▲表はこんな感じ、裏がケヤキ並木

山居倉庫三居稲荷神社への道

山居倉庫とは?
明治初年の地租改正で農政が混乱したため、明治26年(1893)に酒田米穀取引所の付属倉庫
として建てられたのが始まりである。この山居倉庫は、舟への積み下ろしの利便性をも兼ね備え
新井田川の側に建てられている。現在では12棟あるが、倉庫建築履歴は以下の通りである。

  • ・明治26年(1893)=7棟を建築

  • ・明治27年(1893)=4棟を建築

  • ・明治28年(1893)=2棟を建築

  • ・明治30年(1893)=2棟を建築

その後、昭和初期まで幾つかの倉庫が建設・移設され、現在の倉庫数となっている。
昭和14年(1939)に米穀配給統制法の施行により、酒田米穀取引所は廃止されたが
農民の米を入れる倉庫は自分らで所有したいと、昭和33に庄内経済連の連合農業倉庫となった。
現在では資料館やお土産屋もあるが、数百年たった今でも農業倉庫として利用している。

山居倉庫


>>山居倉庫の続きを見る



| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 | 次の旅行観光≫