寒河江八幡宮例大祭の古式流鏑馬と作試し流鏑馬

▲寒河江市の寒河江八幡宮で行われている
古式流鏑馬(やぶさめ)の写真
- ・場所:山形県寒河江市の寒河江八幡宮の境内下辺りの広場(境内馬場)
- ・駐車場:臨時駐車場(無料)
- ・期間:毎年9月15日。時間は15時頃から1時間ぐらい。
- ・寒河江市の名物・特産品:サクランボ、玉こんにゃく、ツツジ、バラ、コンビーフ、肉蕎麦
- ・宿泊先:寒河江市格安宿泊ホテル

寒河江八幡宮例大祭と流鏑馬
山形では確か高畠町の
安久津八幡神社、
庄内の八幡町あたりでも流鏑馬は行われて
いると思ったが、寒河江市でも伝統的な
流鏑馬(やぶさめ)が毎年開催されている。
栃木県の日光東照宮でも見たことあるが
まあ基本的には馬にまたがり、3mぐらい
離れた的に当てるルールはどこも同じだった。
して、寒河江八幡宮では毎年9月14日と15日に例大祭が開かれているが
15日に流鏑馬が行われているので観光に行った。
寒河江市では普通の流鏑馬の他に、作試し流鏑馬という珍しい流鏑馬も行われている。
この日の天候は曇りで、街中には流鏑馬の灯篭ぽいやつがいくつか配置されてた。
寒河江八幡宮について
- 寒河江八幡宮は鎌倉時代から源氏の流れを組んでいる古い神社である。
文治5年(1189)に大江廣元(ひろもと)が、源頼朝より寒河江の荘を贈り
最上川西一円の地頭となる。
建久2年(1191)に産土神鎌倉鶴ヶ岡八幡宮より分霊を勧請し、
社人4人、田地一千石を寄進、この寒河江市の地に移した。
現在ある本殿・拝殿は大江家以降の建築で、江戸前期頃の建物也。
この辺りは春は桜、
ツツジが見られ寒河江市を一望できる山である。
普段は車で山の頂上まで行けるので、寒河江八幡宮は通過するだけに過ぎない場所である。
巨大な赤い鳥居から階段を登り、寒河江八幡宮へ到着すると何やら例大祭が始まっていた。
六角神輿の宮入、宮地の坂翔、太々神楽など神事が行われ、その後流鏑馬が行われた。