林家に伝承され現在も残る舞楽、林家舞楽

▲5月5日に慈恩寺(じおんじ)で行われた慈恩寺舞楽である
林家舞楽
- ・開催期間:毎年5月5日(入場無料)
- ・場所:寒河江市の慈恩寺の本堂前
- ・駐車場:慈恩寺の近くに有り(無料)
- ・寒河江市の名物・特産品:サクランボ、玉こんにゃく、バラ、コンビーフ
- ・宿泊先:寒河江市格安宿泊ホテル

林家舞楽とは?
林家に伝わる舞楽由緒によれば、摂津国の
四天王寺の楽人である林越前政照が
貞観2年(860年)に、慈覚大師円仁に従い
山寺立石寺に来住し根本中堂で奉納として
舞ったのが始まりと伝わる。
その舞楽の源流は、中国・朝鮮から大和朝廷に伝えられた外来文化の一つのようだ。
▲本山慈恩寺本堂
日本では宮廷の行事や、寺の法会・神事、皇族や上級貴族の祝宴的なことで行われ、各地方の
文化として引き継がれてきたようである。林家舞楽は山寺立石寺に住み舞っていたが
その後年代は不明であるが、寒河江市の慈恩寺に移り、谷地に移ったようだ。
よって現在でも寒河江市の慈恩寺と河北町の谷地八幡宮では、林家舞楽が毎年行われている。
その古くは山形の各地で舞楽は行われていた
現在の山形では林家舞楽は国の重要無形文化財として、1200年の伝統を保護されているが
その昔は、置賜地方の米沢市・成島八幡神社、南陽市・熊野大社、高畠町・安久津神社、
庄内地方の遊佐町・大物忌神社吹浦口の宮・蕨岡口の宮、平田町・新山神社、羽黒町・高寺雷電
神社などでも舞楽が行われていた。そして現在では、慈恩寺と谷地八幡宮にだけ残った。

何で慈恩寺と谷地八幡宮だけに残ってるのよ?
- 1200年という長い年月にもなると、地方の状況も変わり資金の都合上維持できなかった。舞楽奉納の費用負担を記録した『舞童帳』によれば、田畑を売却して
維持をはかっていた。そして慈恩寺に残ったのは
摂関家藤原氏や、寒河江領主の大江氏や最上家の祈願寺として使われていたので、領主や大名による
保護が支えになったと思われる。
最上義光にしても山寺の根本中堂や、慈恩寺の
三重の塔にしても手厚い修復を施すなど
仏に対する宗教心が強かったため、それで何らかの大名による保護を受け慈恩寺と谷地八幡宮に
現在でも残ったのではないかと思われる。
▲慈恩寺・三重の塔