武士の勇を貫き落城した最上軍の支城、畑谷城

▲小さな山城・
畑谷城(はたや)の本丸跡
左の碑『旅人よゆきて伝えよ 最上のために戦い たおれし者を』
奥羽の関ヶ原の一つ畑谷城跡。上杉軍率いる直江兼続が、山形城侵攻により攻め滅ぼしたお城。
江戸に到着した徳川家康から7月7日付けで、最上義光に上杉家討伐の書状が届き
最上義光は山形へ戻り軍事を備える。最上義光より一足先に、山形へ戻っていた江口五兵衛光清が、直江兼続が率いる2万余の軍勢を迎え撃った話。


▲上杉家の重臣・直江兼続 ▲実現しなかった上杉包囲網図(拡大可能)
関ヶ原合戦の根源はここから始まった
「景勝、謀反の志あり」すべてはこの一言で天下分け目の関ヶ原が始まった。
そう徳川家康の耳に知らせが入ると家康は上杉景勝に上洛の意思をせまった。
上杉家の包囲網と石田三成の挙兵
直江状を読んだ家康は腹を立て上杉家の討伐を決意し、大阪城を離れ江戸城から下野小山まで
やって来て陣を降ろした。会津攻めには南から家康軍、西の越後から村上・堀・溝口の軍
北東からは仙台の伊達政宗、そして北からは
山形城の
最上義光軍で、会津の上杉景勝を
包囲する予定だった。
しかし、豊臣政権を守ろうとする石田三成の挙兵の知らせを聞くと、上杉の警戒を最上義光と
伊達政宗に任せ家康は江戸城に引き返した。


▲最上義光 ▲伊達政宗