山寺立石寺で行われる獅子踊、山寺磐司祭
▲山形市で行われている、山寺の根本中堂と
山寺磐司祭の獅子踊の写真
- ・場所:山形県山形市山寺4456-1の根本中堂前の広場
- ・期間と時間:毎年8月8日ぐらい。9:30~13:00
- ・駐車場:山寺入口付近に駐車場有(値段500円ぐらい)
- ・山形市の名物・特産品:サクランボ、ぶとう、玉こんにゃく、こけし、米、紅花、鋳物
- ・宿泊先:山形市格安宿泊ホテル

第5回全国しし踊りフェスティバル
山寺では山寺磐司祭で古くから獅子踊が
奉納されてきたが、いつかだろうか?
今ではフェスティバルとして、山形の獅子踊
たちが集まり披露するようになった。
山寺では
山王祭も開いているが、
こちらの祭りの方が伝統的で古い方か。
磐司祭ではいろんな獅子踊りを見れます。
立石寺本尊の国指定重要文化財の薬師如来尊像が、50年に一度の御開帳だそうで
平成25年5月より一ヶ月お目にかかれるそうだ。
まあ、生きてて御縁があれば一生に一度は拝見できそうか。
今回は、山寺磐司祭に御縁があったので眺めに訪れた。山寺はまあまあ久しい方か~


現在も山寺の入り口付近にある対面石と、慈覚大師と磐司磐三郎の像を安置する堂がある。
山寺磐司祭とは?
- 貞観2年(860年)に山寺の開祖・慈覚大師(円仁)が山寺を開く前に
この山寺を支配していたマタギの頭領・磐司磐三郎(ばんじばんざぶろう)が
慈覚大師と巨大な石の対面石で出会い、動物を殺すのを止めるよう悟された。
磐司磐三郎は大師の尊い話しに感激し、狩人をやめ罪を悔い改め山を明け渡した。
殺生を逃れた獅子たちが磐司磐三郎に感謝し、喜びの獅子踊りを披露したと伝わる。
現在では毎年8月7日になると、山寺盤司祭として慈覚大師と磐司磐三郎の功績にと
奉納され、山の霊を供養するため夜行念仏が行われている。