蔵王のブログ記事タイトル一覧


観光旅行地・名所・自然山々・施設 =温泉・露天風呂・足湯 =祭り・期間イベント

=宿泊(ホテル・旅館・ペンション) =歴史・資料館・城・神社・寺院 =地図・その他


蔵王の記事タイトル一覧表
蔵王のお釜 蔵王(不動滝、三階の滝)
蔵王温泉と観光街 蔵王登山の注意点
蔵王の紅葉
蔵王坊平高原とエコーラインの紅葉
蔵王温泉の紅葉
蔵王格安宿泊ホテル旅館
蔵王温泉~エコーライン地図 蔵王不動尊
蔵王の樹氷とは
蔵王の樹氷の動画
西蔵王公園と大山桜
蔵王についてのまとめ
蔵王スキー場
蔵王の春夏秋冬
よくある質問 蔵王
-



広大な奥羽山脈の一つ、蔵王のお釜


蔵王のお釜
蔵王のお釜

蔵王エコーラインは冬期間11月~4月は閉鎖
  • ・場所:宮城県刈田郡蔵王町(蔵王エコーライン間) 

  • ・行き方:山形-仙台間の蔵王エコーライン(無料)中央付近。そこからリフト(有料)か
     蔵王ハイライン(有料)でお釜に到着。両方とも往復料金は500~700円ぐらい

  • ・駐車場:リフト乗り場、蔵王ハイライン頂上(車で3分)に有。

  • ・蔵王の名物・特産品:里芋、いが餅(稲花餅)、玉こんにゃく、さくらんぼ漬

  • ・宿泊先:蔵王格安宿泊ホテル旅館

蔵王のお釜まだ雪の残る5月の蔵王のお釜の風景

お釜
蔵王ハイライン間に名所が存在する
奥羽山脈の一部に属する蔵王連峰で
山形県と宮城県の県境に蔵王の
お釜はあります。

昭和43年の測深によると
最大深度27.6m、平均深度17.8m、
周囲1,080m、東西径325m
南北径335mという広さ。
  ▲お釜はいつも多くの観光者が賑わっています

お釜
蔵王のお釜の別名『五色沼』
湖の水は強い酸性のため、生物は生息しない。
水温は表面から10数メートルの深度で
摂氏2度まで下がり、その深度を増すと温度が
高くなるという特殊双温水層となっており
世界でも例のない湖になっているそうです。

また、天候や太陽の光の射し方により湖の色が
変わるため別名『五色沼』とも呼ばれています。
                                ▲今回のお釜はエメラルドグリーン色でした

>>蔵王のお釜の続きを見る



蔵王についてのまとめ ZAO観光


秋の蔵王の山々

独鈷沼

蔵王ってどういう所?
蔵王は山形県から宮城県をまたがる山々で
標高1800mぐらいの大自然溢れる所也。

山形市では山寺立石寺の観光とセットで
来られる観光者も多く、最近では中国から
旅行に来られる方も多くなりました。

蔵王を一言で表せば、温泉や自然満喫、
スキーができる所
です。

蔵王のお釜

蔵王のお釜と蔵王温泉について
特に人気な観光スポットと言えば、蔵王のお釜蔵王温泉でセットで観光に来れれる方も多い。
蔵王の御釜は天保2年(1831)10月18日に、蔵王山が噴火し蔵王川に硫黄泥が流れ込み
汚水による被害を受けたが、今ではその噴火した山の跡が見られる。

一方、最古の湯と知られる蔵王温泉は、硫化水素ガスをともなう強酸性の温泉で
山の中にあるので蔵王高湯とも呼ばれ、山形県では温泉湯出量はNo.1である。
温泉街では硫黄の香りがほのかに漂い、酸性が強い湯なのであまり長く浸かるなと言われる。
蔵王は寒い所で5月になっても雪が残っており、11月末から4月下旬辺りまでは
山形県と宮城県を繋ぐ蔵王エコーラインは封鎖され通ることができません。

蔵王温泉


>>蔵王の春夏秋冬の続きを見る



山形の秋が見れる蔵王温泉の紅葉


蔵王温泉の紅葉
▲高台から見た2008年の蔵王温泉街の紅葉の様子

  • ・場所:蔵王温泉街~ドッコ沼区間

  • ・蔵王の名物・特産品:里芋、いが餅(稲花餅)、漬物、玉こんにゃく、さくらんぼ漬

  • ・宿泊先:蔵王格安宿泊ホテル旅館
蔵王エコーラインは冬期間11月~4月は閉鎖

蔵王紅葉
紅葉の名所でもある蔵王温泉
蔵王と言えばお釜だけではなく、蔵王温泉も
賑わいのある温泉街でありますが
蔵王の紅葉を見に行った時に蔵王温泉街
方も眺めて来ました。

大自然に囲まれた観光地なので、どこを眺めても紅葉一色で見事な秋を眺めれました。
それで車から降りて少し散歩した。


一部工事をしていた通りもあったが、やはり蔵王に到着する頃には硫黄の香りが周辺を漂い
蔵王温泉街の過去の記憶が蘇るものであった。空気も澄んでいて健康に良さそうな所ですな!
そこで盆湖や酢川温泉神社方面の紅葉は、一体どうなっているのかと上に登って紅葉を観察。

蔵王の紅葉ロープウェイ周辺はすっかり秋薫る紅葉風景でした(^o^)


>>蔵王温泉の紅葉の続きを見る



山形側の蔵王エコーラインの紅葉狩り


蔵王エコーラインの紅葉
▲2008年の蔵王エコーラインの紅葉の様子

  • ・場所:宮城県~山形県の蔵王エコーライン間の山形側

  • ・蔵王の名物・特産品:里芋、いが餅(稲花餅)、漬物、玉こんにゃく、さくらんぼ漬

  • ・宿泊先:蔵王格安宿泊ホテル旅館
蔵王エコーラインは冬期間11月~4月は閉鎖

蔵王の紅葉狩り
秋の芸術を眺めに蔵王へ出陣!
今年も蔵王へ紅葉狩りへ行ってきました。
私が訪れたときは丁度良く色付き
私の紅葉を見る時期の勘がズレていないと
改めて感じさせるものであった(爆)

蔵王のお釜へ行く途中までの山形側の
蔵王エコーラインの紅葉が丁度良かった。

   ▲このぐらいの紅葉もカラフルで良い感じか

紅葉紅葉

ふむ、やはり混んでいるな
毎年紅葉を眺めにあちらこちらに観光に出かけるが、やはり蔵王は毎年混んでますね!
通常の2,3倍の車の混み具合かな。

対向車とすれ違う時に、相手の車のナンバーを眺めると山形・宮城・福島・新潟あたりが多いか
まぁ、山形と宮城は蔵王エコーラインで繋がっているので、当然多いのは分かるが
それ以外の都道府県から蔵王へ来られる方も多いのだな。

紅葉紅葉

蔵王の紅葉は頂上から枯れる
山形側の蔵王エコーラインからお釜方面へ向け車を走らせると、頂上へ近づけば近づくほど
葉に色が入り、緑>黄色・オレンジ>茶色>枝葉となっていく様子が分かる。
蔵王ではこの過程が眺めれるのが面白いのだと思う。
あとは天候次第で、木々に日が射すと写真映りも随分変わってきます。

蔵王エコーライン紅葉


>>蔵王坊平高原とエコーラインの紅葉の続きを見る



| 山形旅行 - 観光、温泉、名所、宿泊 | 次の旅行観光≫